昭和14年のファレノプシスのいいところとその欠点 「洋蘭ファレノプレスの作り方」 山草栽培の名人 鈴木吉五郎氏
台湾胡蝶蘭の山採一作品 ファレノプシス・アマビリスの花 右 ニューギニア産といわれる大輪種 左上がアマビリス、左下シレリアナ 『実際園芸』第25巻5号 昭和14(1939)年5月号 栽培の困難とされている 洋蘭ファレノプレスの作り方 春及園(※横浜市) 鈴木吉五郎(※きちごろう) ※すずき・きちごろう 1898~1988 (『横浜』 神奈川新聞社 2022年春号 第76号「山野草の“神様” 鈴木吉五郎」斎藤多喜夫 に経歴が詳しく記されている。昭和63年1月24日、脳溢血のため亡くなられたという。享年89歳だった。雑誌「らん」12号、昭和63年4月発行に追悼記事あり) 最近洋蘭の普及は素張らしい勢で、趣味として小温室にも洋蘭を見ないところはないが、一方切花が一般から歓迎されるようになって、高級切花の王者として年と共に多数に消化されるようになって来たが、その主なるものはカトレア、デンドロビューム、シンビヂューム、シプリペヂューム、ジゴペタラム、カランセ及びここに述べる、ファレノプシスである。ところがファレノプシスは非常に作り難いと云うので、花が上品で美しいにも拘らず割合に営利的に作る人が少いのではないかと思われる。然し切花が非常に高価に取引されるのを見ると、営利栽培も栽培上の工夫次第で出来るのではないか、有望な洋蘭として見逃すことの出来ない一つであると思う。私は山草類と熱帯魚を主として、取扱っているが、洋蘭も既に十数年来手がけ胡蝶蘭は大震災の年より下手の横好きの体験を御依頼により一通り述べて見度いと思う。 趣味栽培にも営利的にも向く品種は何か 現在一般に作られているものはアフロダイト(台湾産胡蝶蘭)、アマビリス(ジャバ附近産)及びシレリアナ(ヒリッピン産)であって、その他リンデニー、エスメラルダ、ビオラセア、等も数えられるが、之等は一般的なものとは云い難いようで、先ずファレノプシスを作るならば前記三種が一番適当であると思う。 台湾産の胡蝶蘭は早いものは十二月に開花し、それから順次四月頃迄で咲くが之れを内地(※この時代、台湾は日本領であった)に移入して二、三年すると次第に作が落ちて来て花着が悪くなったり、株の勢力が衰えたりするのが普通であるが、これは何に原因するか未だ判然としないが、ホンノ紙一重位の培養上の欠点があるのだと私は考へている。古根を切って更新...