1911年(明治44年)頃、欧米では、花瓶と同じ花の花びらをテーブルに散らす、新式の花瓶いけスタイルが流行
一番最初の口絵 シャクヤクで有名なイギリスの種苗会社、ケルウェイ・&・サンズのカタログから採られたものではないか? テーブルに花びらを散らしている。 【欧米では、新式の花瓶いけのスタイルが現れてきていて、花瓶の下に、花びらをわざと散らして、花瓶とテーブルを一体化する工夫をしている 1911年頃】 【中国の挿花法は自由な投入れと考えてよいが、花の水揚げ法については、日本のいけばなよりもはるかに詳しく実践的に研究され、しかも広く公開されている】 【日本の盆栽鉢が中国から輸入され珍重されている。これらの鉢は中国では日本向けに製造されているものであり、もしそうでないとしても、あのような樹木を植えるのではなく、草物などの小さな植物を植えるためのものであり、大きな植物は深い鉢で養成する。なので盆栽鉢、盆は、日本への輸出向きに製造されていると思われる→重要な証言。この時代から昭和のはじめにかけて現在のような盆栽の形式、いわば「国風盆栽」のかたちが定まりつつある。】 明治44(1911)年の前田曙山『花卉応用装飾法』 4、西洋の盛花術 5、支那の挿花術 以上の部分をテキスト化しました。 ※文中で、「支那」という言葉がたくさん出てくるが、時代の表現としてそのままとしています。 *********************** 四 西洋の盛花術 盛花の不文律 西洋には一定したる有文の花道は無い。勿論盛花に就いての書冊は沢山有るが、必ずしも一定不変の方式が有るのでは無い。詰り美しく盛りさえすればよいとしてある。 切った花は何処迄も切った花で、之を日本の如く根のあるかのように見せるというのでは無い。紅黄紫白様々の花を配合よく盛り上げて観賞する迄で、あたかも支那に於て仏前に花を供する時と一般である。 日本と西洋と挿花法の根本に甚だしき相違あるは国人の嗜好を異にする点も有るが、畢竟は家屋の建築が、預って其因を為して居る。西洋室には床の間も無ければ、違い棚もない。座さずして立つ。之が日本と甚だ違うのみならず、多くの場合に花は四方から眺める必要を生む。日本のように正面一方さえよければ済むというのではない。後ろへも廻られるとなると、手品師も手品の種の隠し所がなくなるから、大いに工夫を変えねばならぬ。其結果として、花は低く扁平(ひらた)く盛る事になって、孰(いず)れから見ても、裏表が無いよ...