投稿

風流一生涯 西川一草亭のこと

イメージ
  ● 西川一草亭 『盆庭と盆石』創亓社 1936 から ● 藤浪和子 西川一草亭先生  『新文明』 12(11) 1962年11月号 ※藤浪和子(物集和子 1888~1979) 小説家。  青鞜社設立発起人の一人だが挫折のため青鞜社については生涯ほとんど語らなかったという。父親は国文学者の物集高見、放射線医学者(慶應義塾大学教授)の藤浪剛一の妻。夏目漱石に師事しもの書き修業をした。 ● 小原豊雲 『花道周辺』 1950から 西川一草亭のこと  故西川一草亭は、大正の末から昭和にかけて大きい足跡を遺した花道人であった。例の「牡丹切って一草亭をまつ日かな」の句を夏目漱石が作ったのは、この人の名を世に高からしめているが、それよりも、世の多くの芸術家や財界人とも交り、それらに伍す位置を示したのは、新しい驚きを世に与えた。他の花道家との交りはなく、云はゞ別格のようなものであったが、それでいて花道そのものゝ位置を社会的に定めた功績は大きい。  その花展は、京阪神の大邸宅をかりてよく行はれたが、百貨店を用いて行はれる花展とは別の趣きのものであった。その行き方は、今日に行はれている新しい花の創作というよりも、いけ花の中に流れてゐる精神をつかみ、それを新しい時代の生活に生かさうとしたものである。又、これによって、いけ花の趣味を深めて味はせる役割を果した。さう云ふ精神的意味でいけ花を普及した人であった。  この西川氏の活動があった時、その反面に、吾々は、作品としての新しい花の研究をすゝめていたのである。何れにしても、その仕事は、現代花道の動きにとって大きいプラスであった。近世にあってはとにかく西川さんである。  その西川一草亭さんがなくなった時は、未だ二代の在世中であったが、私はその意をうけて弔意を表しに京都までいった。生前に直接の交際があったわけではないが、その死を悼んで態々弔意を表したのである。その時も、あれだけ社会的に活動していた人であるから、葬式は定めて盛大なものであらうと予想していたが、家の中に這入ると、何も特別のものはなく、床の間には、故人の絶筆であった「風流之人」といふ一行がかゝり、それに、白いアマリリスの花が僅かに手向けられていたのみである。葬儀の形式も、普通のお焼香ではなく、一輪の花を霊前に捧げる方法であった。会葬の人々は、新しい手桶の中に入れられ...

和辻哲郎 巨椋池の蓮

イメージ
巨椋池の蓮  和辻哲郎 1950年 新潮8月号初出 1930年ころの巨椋池 『 伏見区誕生70周年記念誌』から 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001395/files/49883_45588.html

巨椋池に蓮の開花の音を聞きに行ったという話 小原豊雲さん(27歳)とグレゴリー・コンウェイ氏(25歳)の思い出

イメージ
  (『日本の花』小原豊雲 1967) 蓮   小原豊雲(1908年9月29日 - 1995年3月18日*1935年の夏は27歳) *コンウェイ氏のいけばな指導は、小原流史の年表では昭和11年の夏となっている。 巨椋池の歴史(1933(昭和8)年から1941(昭和16)年にかけて実施された国営の干拓事業により消滅。) https://www.keihan.co.jp/navi/kyoto_tsu/tsu202406.html 蓮と言うと、われわれには、第一に仏教的な面と結びついて蓮が浮かんでくる。 古い仏像の台座という台座は、蓮の花がデザインされた蓮台であるし、仏前に供花されている、銅で作られたり、乾漆塗りで金色に塗装された蓮花などは、直接だれしも目にするところであるし、仏画の中の花にいたっては、もはや蓮づくしと言っても過ぎることはない。直接目にふれるだけでも、このように結びつきの深いものだから、花の世界でも蓮をいけるときは、どうしても抹香(まっこう)くさい感じがしたり、特定な宗教的ふんいきからぬけられないのが、一般であるだろう。 蓮はエジプト原産の花で、インドを経て仏教の伝来とともに日本に渡来したのではないかと、私は思う。先年エジプトを旅したときに、サッカラのピラミッド内部の壁画や、アジアンタの洞窟内の壁画の中に、明らかに蓮の花や葉の姿が認められ、それが当時においても神聖視される花であったらしいことを知った。むろん仏教では、蓮を至上の花としているし、同時に泥の中からよごれなく清純な花を咲かせることを、人間社会の様相になぞらえる気持ちが強く蓮にははたらいたにちがいない。 日本の古いいけばなが、半僧半俗の同朋衆や、池坊系の僧侶たちによってになわれていたことを思えば、こうした考え方がいけばなのうえに反映されないわけはなく、したがって、古い花の立華や生花において、そのつぼみ、開花、実の姿、あるいは巻き葉、開き葉、枯れ葉の中に、過去、現在、未来の三世を仮託し、また人の一生にたとえる見方があったとしても不思議はない。 しかし、小原流で蓮を扱うときは、あえて宗教的な面にとらわれず、夏の涼しげな水草素材として、写景的に水辺の情趣を描写するためにとり上げる。あるいは、中国絵画に描かれたような画趣をねらって、蓮本来のおもしろさを生かすくふうをしているのである。 雄略天皇につい...

重森三玲 日本文化にあらわれた花の一覧表 いけばなと他の日本文化との相関に着目せよ 1967年

イメージ
◯日本のいけばなは、「ネイチャー・ベースド・カルチャー」視点で展開していった他の分野(祭り、演劇、建築、庭園、絵画、工芸)をいけばなと等しく参照して、作品として創造していくことが必要だった。 1967年 重森三玲の「日本の花と伝統文化」および「日本文化にあらわれた花」の一覧表 (『日本の花』小原豊雲 1967) 日本文化にあらわれた花      重森三玲 日本の花と伝統文化 日本では松や竹のように、花を賞しないものまで花として考えているので、「いけばな」でもそのようにとり扱われている。お互いにわたしたちは、それでけっこう納得しているのだが、欧米人にはまったく通じないことであり、不思議なことだと考えられている。 それだけではなく、「花咲爺」の童話に出てくるように、枯木に花を咲かせることが「いけばな」のうえでは考えられている。また日本は、四季自然の変化が通常なので、四季に咲く花も、繁茂する葉も、まことに変化が多く、しかも美しい。それらの植物が季節のおりおりにしたがって「いけばな」にされてきたから、花とともに葉も賞美の対象として同格に扱われている。場合によっては、葉が花以上に美しいものとしてとり上げられたから、葉だけのものも、花として扱われたのである。そしてまた、枯れた幹や枝にも別な意味での美しさがあるから、これまた花として扱われてきたのであった。枯木に花が咲くのではなくて、枯木そのものが花なのである。だから扱いしだいでは、枯木に花が咲くという表現が可能なのである。 上古では、神が天にいますものと考えられた。その天にいます神が、地上にくだって、人々に幸いをもたらすためには、天に最も近い高山に降臨されると考えていたから、高い山に神がいますものと考えるに至った。そして、その高い山の樹木には神が宿られるという考え方もできて、その樹木を神として崇敬するに至った。だから、上古の時代では、種々な草木を神としての対象と考えたり、神をまつる方法の中にとり入れたのであった。 神をまつるために、神の心を慰めることが第一だから、草木を髪に飾ったり、手に持って踊ることが起こる。それが神楽や田楽や、猿楽となり、のちの時代には能楽となり、歌舞伎となり、舞踊となった。 それだけではなく、人々の日常の生活のうえで建築物を作り、室内の装飾のためには絵画を生み、建築物の外には庭園を設けた。さらにまた、室内装...

1958年、アメリカでいけばなが大流行していた時代に「花のいけ方」を紹介するテレビ番組があった

イメージ
リッチモンド・ニューズ・リーダー 1958年3月8日号  ※リッチモンドはバージニア州の州都 ※8チャンネル、WXEX-TVは、NBC系列局(1965年にABC系列に)として1955年~1990年まで続き、現在はWRIC-TVとなっている。 フラワーショーでアレンジメントが紹介される 春の訪れを待ちきれないガーデナーたちは、今週から始まる「How to Arrange Flowers フラワーアレンジメントの方法」という新番組でテレビの前で夢見ることができる。この番組はWXEX-TVで火曜日から放送される。(午後2時15分、チャンネル8)。 このテーマを扱う番組としては初めての15分間の番組では、この時期にガーデナーたちの想像の中で咲き誇る、大きく完璧な形の花々を数多く紹介する。全米的に有名なフラワー・エキスパートのJ.グレゴリー・コンウェイ氏が番組に登場し、花々を完璧な形のアレンジメントに仕上げる数多くの方法を実演する。 コンウェイ氏は毎週、特定のアレンジメントの作り方を実演し、どの花をどこに配置し、いつ配置するかを視聴者に示している。また、同じ原則が他のアレンジメントや他の花にも適用できることを説明し、13週にわたるこのシリーズは、このフラワーアレンジメントの芸術における完全な基礎コースを構成している。 コンウェイ氏は13回の番組のうち10回を特定の花に費やしているが、その他にも多くの人気花を取り上げている。取り上げられた花は、ダリア、バラ、チューリップ、ジニア、マリーゴールド、ヒナギク、スズラン、グラジオラス、菊、カーネーション、カンナなどである。3回の番組では、特別なテーマを取り上げている。西洋各時代風のアレンジメント、日本の風景(盛花、盆景)、果物や野菜のアレンジメントである。 Richmond News Leader, Number 19805, 8 March 1958 J. GREGORY CONWAY Arranging Featured in Flower Show Gardeners impatient for the arrival of spring can dream at their television sets this week with the start of a new series called "How to ...

1911年(明治44年)頃、欧米では、花瓶と同じ花の花びらをテーブルに散らす、新式の花瓶いけスタイルが流行

イメージ
一番最初の口絵 シャクヤクで有名なイギリスの種苗会社、ケルウェイ・&・サンズのカタログから採られたものではないか? テーブルに花びらを散らしている。 【欧米では、新式の花瓶いけのスタイルが現れてきていて、花瓶の下に、花びらをわざと散らして、花瓶とテーブルを一体化する工夫をしている 1911年頃】 【中国の挿花法は自由な投入れと考えてよいが、花の水揚げ法については、日本のいけばなよりもはるかに詳しく実践的に研究され、しかも広く公開されている】 【日本の盆栽鉢が中国から輸入され珍重されている。これらの鉢は中国では日本向けに製造されているものであり、もしそうでないとしても、あのような樹木を植えるのではなく、草物などの小さな植物を植えるためのものであり、大きな植物は深い鉢で養成する。なので盆栽鉢、盆は、日本への輸出向きに製造されていると思われる→重要な証言。この時代から昭和のはじめにかけて現在のような盆栽の形式、いわば「国風盆栽」のかたちが定まりつつある。】 明治44(1911)年の前田曙山『花卉応用装飾法』 4、西洋の盛花術 5、支那の挿花術 以上の部分をテキスト化しました。 ※文中で、「支那」という言葉がたくさん出てくるが、時代の表現としてそのままとしています。 *********************** 四 西洋の盛花術 盛花の不文律  西洋には一定したる有文の花道は無い。勿論盛花に就いての書冊は沢山有るが、必ずしも一定不変の方式が有るのでは無い。詰り美しく盛りさえすればよいとしてある。  切った花は何処迄も切った花で、之を日本の如く根のあるかのように見せるというのでは無い。紅黄紫白様々の花を配合よく盛り上げて観賞する迄で、あたかも支那に於て仏前に花を供する時と一般である。  日本と西洋と挿花法の根本に甚だしき相違あるは国人の嗜好を異にする点も有るが、畢竟は家屋の建築が、預って其因を為して居る。西洋室には床の間も無ければ、違い棚もない。座さずして立つ。之が日本と甚だ違うのみならず、多くの場合に花は四方から眺める必要を生む。日本のように正面一方さえよければ済むというのではない。後ろへも廻られるとなると、手品師も手品の種の隠し所がなくなるから、大いに工夫を変えねばならぬ。其結果として、花は低く扁平(ひらた)く盛る事になって、孰(いず)れから見ても、裏表が無いよ...

なぜ、洋花、和花などと分け隔てようとするのか? 『花卉応用装飾法』明治44年

イメージ
 なぜ、洋花、和花などと分け隔てようとするのか? 前田曙山『花卉応用装飾法』明治44年 ※この時代、関西では小原流流祖、小原雲心が研究・考案した洋花も和花も使う日本式の盛花(小原式国風盛花)が広がりつつあったが、 関東にはまだ小原流が進出しておらず、普通に「盛花」と言えば、西洋花卉装飾の卓上アレンジメントやバスケットフラワーのことを指している。 いけばなの古い流派は、洋花を下品だとして、禁忌の対象とし、いけばなに用いることがなかった。 *********************** 花の応用  右は単に葉のみについて言うのではない(※この文章の前に、葉の応用という項がある。国内自生種、外国原産の植物、その園芸品の葉を躊躇することなくよいものはどんどん西洋式盛花に利用することを述べている)。花に於ても理屈は同じである。必ずしも横文字が付く花でなければ盛花にならぬという道理は草を分けても不幸にして発見されない。  萩でも桔梗でも桜草でも、はたまた梅、桃、桜、海棠というように、在来からある東洋的の花でも盛花の資格を欠いて咲き出でたのではない。不幸にして事理(じり)を解さぬヘッポク者(しゃ)流に使用されないに過ぎぬ。  全体、今温室の名花として松の位に座るものでもあながちヨーロッパ原産のもののみではない。むしろアジアから輸入されたものが多い。聞くが如(ごと)くんば、日本の種苗商の目録にある四季咲き桜草、すなわちプリムラ・オブコニカだの寒桜草と呼ばるるプリムラ・サイネンシス(※シネンシス)などは、元(もと)南清の原産で、いたるところの山野に自生していたのであったが、それを自国の温室に持ち帰って栽培に努めた結果、全く野生を矯(た)めて生まれ変わったようにしてしまった。それであるから、今日では日本に来ても温室でなければ越冬せぬなどと贅沢を言うのである。  斯の如くお手近の花が欧米へ渡って巧みに栽培された結果、それが逆輸入となると反って西洋原産のように思ってハイカラ者(しゃ)が一も二もなく珍重するなどは実に滑稽に近い。 日本でも伊勢菰野(こもの)の湯の山に産する岩桜(プリムラ・トサエンシス)などを栽培したなら、寒桜草などより更に一層の美しきものが変出されるに違いない。岩桜、小岩桜、羯鼓草(※鞨鼓草)等桜草科の植物は植物中の美人系に属するものであるから鞠養(きくよう)次第で傾...

明治末期の兵庫県の園芸 日本有数の園芸王国であった兵庫県の神戸市および川辺郡、武庫郡、明石郡の三郡の状況がわかる好資料

イメージ
大正元年(1912年)『兵庫県の園芸』兵庫県農会 から ******************************* 観賞植物  本県に於ける観賞植物の栽培は甚だ盛にして其産額亦少なからず之が主なる栽培地は川辺郡を最とし次て神戸市及び武庫明石飾磨(※しかま)の各郡にして各特異の点を略述すれば川辺郡にありては古来より盆栽及び庭園用樹の栽培進歩し神戸市は近時盆栽業竝に和洋花卉類の露地温室の両栽培盛となり武庫郡にありては古来より在来花卉を近時に至り西洋草花の温室培養をなすに至りたり其他明石飾磨等に於ては和洋花卉類を栽培するも未だ寮々たるの感なきにあらざるなり(※いまだわずかなものでしかない)  今主要なるもの二、三に就て之が沿革培養の概況を摘述せん 第一節  川辺郡に於ける盆栽 (一)沿革  川辺郡内に於て本業の最も盛なるは長尾村にして其盆養起源は甚だ古く口碑の伝ふる所によれば豊臣氏の時代より既に本業に従事せしものありたるが如し其後徳川幕府の時代に於て農民は穀類殊に米作を以て主業とし天職となす可き布令あり之が栽培を禁制せられたることありしも由来当地は比較的人口凋密土地極めて瘠薄にして生産力に乏しく玄米の収穫の如き一反歩僅かに一石内外に過ぎざるため農家経済豊かならず農村の頽廃年を追ふて甚敷為に米作は漸次衰運に傾くに至り之に代ふるに盆栽業の振興を醸すに至れり  明治維新後観賞植物の需要頓(にわか)に増加するに至りたれば層一層本業の発達を著しからしめ専業とするもの続出し産額大に加はり山本村の如き全村観賞植物を以て覆はれたるが如き有様にして遠く欧米地方に迄輸出せらるゝの盛況を呈せり (二)地勢風土  長尾村は大阪を去る西北五里の処に位し背後に長尾山を背ひ西は六甲の山脈を以て巡らされ南方に向つて傾斜せり  土質は軽き埴質壌土乃至壌土にして肥沃なりと云ひ難きも気候温暖中和冬期積雪を見ること殆んど無く夏期は高温にして降雨時々至り植物の生育に適す (三)盆栽と植物  以前にありては尺寸の盆中に小天地を作り山水の美を移し栽へたるものなりしも漸次世の風潮と共に本業も亦変遷を来し単純なる盆養をなすに至れり而して其種類は多種多様にして殆んど盆養に供し得らるゝものは総て網羅せられざるなく観花植物観葉植物観実植物の全部に亘れり今主として培養せらるゝ種類名を列挙すれば左の如し  松...