投稿

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。

イメージ
  【ツムラ・トウイチという人物は謎のまま】 『小林憲雄伝:国風芸術盆栽の恩人』日本盆栽協会 編 日本盆栽協会1978 の58ページに、明治34年=1901年の11月13日、ロンドンにおけるJapan Society主催の第11回集会において、ツムラトウイチという人が Japanese Dwarf Treesという題目で講演をされた、ということが記されている(同協会第6号に多数の写真入りで紹介されている、と記している)。これらの写真は「幻灯」を使って会場で映されたものらしい。 ・宮沢文吾『盆栽』1922、岩佐亮二『盆栽文化史』にも、同様の指摘があり、どちらも「津村東一?」と記している。宮沢氏は、この報告が英文で盆栽の全体的な解説をした最初の文献になるのではないか、と書いている(外国人による報告はそれいぜんからいくつもある)。 ネットで次のようなサイトを見つけたので概要をメモしておきます。 https://www.magiminiland.org/1900Refs/Tsumura.html 「矮小樹木」『日本協会会報』より  (DeepLにて自動翻訳しました。)  「矮小樹木」 ツムラトウイチ著、M.J.S.(1901年): ※MJSは日本協会会員の意と思われる。 (※元注 論文の著者は発表後まもなく日本に帰国したため、校正を提出する機会がなく、また不明瞭な箇所について著者から情報を得ることもできなかった。そのため、それらの箇所は削除せざるを得なかった。--[編集者]) 「空想は形であふれかえっている。 それゆえ空想は空想的なのだ。」 『十二夜』第1幕第1場  ※元注 ツムラ氏のようなヴィクトリア朝の作家の冗長な文体に慣れていないウェブサイト読者のために、RJBは記事の読みやすさを考慮して、いくつかの見出しと注釈を挿入しました。       日本人が優雅で美しいと思うものが他の国々でも賞賛されていることを知るのは、日本人にとって常に喜ばしいことです。そこで、私は特に喜んでお伝えしたいと思います。私たちの芸術家たちが美しくしようとしている矮性樹が、女王陛下(※元注 アン女王。ヴィクトリア女王は同年1月22日に死去→アレクサンドラ(アリックス)女王では?)に賞賛されていることを。女王陛下のご厚意により、王室の宮殿に植えられている特定の樹種の写真をお見せすることができます。

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

イメージ
  すばらしい花束をもらった若者が、園芸にドハマリしていく!その若者の名は泉鏡花。鏡花29歳のころの回顧。 泉鏡花の小文 前田曙山(まえだ・しょざん、小説家、園芸家、本名は前田次郎)との交流 「曙山さん」   明治四十(1907)年九月  泉鏡花『新小説』9月号に掲載された作品 かがなふれば早や五歳(いつとせ)がほどにあひなり候(※かがなう=指折り数える)。八月末の事なりき。我が長屋、神楽坂の裏に、三月四月(みつきよつき)店賃の滞りの、重き瓦を荷ひて、実(げ)にこそ三伏の暑さに苦しみ候をりから、貴兄の来臨を辱(かたじけな)うし、其の節、一束の花を賜り候。美しさ夢の如く、昼寝の顏の恍惚(うっとり)して、君が顏と花の色とをみまもりつつ、唯是は、是は、と申候のみ。 折から向かう堤防の草の中に、汽車の煙の晴間にもほの見ゆる、常夏のなほざりがなるさへ、其の名を知らず、葉の姿をわきまへず、桔梗、荻は、百花園にてながむるもの、おいらん草、蝦夷菊は、縁日の植木屋が店にて見るもの、と合点したる事なれば、頂戴したる草花の、其の名を知りたるは一つもござなく、打水の雫ながら、斜めに差置かれ候(そうろう)縁側に、恰(あたか)も腕白が買立ての金魚に見入りたる体(てい)に頬杖して、さながら御土産の産地品名を、目(ま)のあたり相(あい)ただし候如き不躾(ぶしつけ)を顧みず、此の紫は、此の真紅は、此の絞りは、此の斑入なるはと、一々御尋ね申候。何々なりけむ、花の名も此方(こなた)に些(さ)の下稽古なき者には、なかなかに覚えられ申さず、其の半ばは忘れ候が、枝ひまわり、天神花(※マリゴールド)、姫天神花、大蓼(おおたで)、紅蓼、天竺牡丹、芙蓉など、中にも俗物の眼を驚かし候は、紐鶏頭の振袖の丈にも余んぬる五尺の紫に候ひき。 はじめて花瓶の要を感じ、貴兄がお帰りを見迭り候、其の足にて勧工場(かんこうば)に駈けつけつつ、暑さの折からなればこそ薪(たきぎ)の代を棒にふってーーこれは此處だけのお話ながら、白瀬戸の大花瓶、少々其の……日くづきにて、格安大割引と云ふのを購ひ、一揆の小頭張抜砲(こがしらはりぬきづつ)を引抱へ、馳せ戻り、さて御心深く枝のふりもおもしろく根揃ひに御結ばせなるを、其のまま手活(いけ)と仕り、成金流の威勢を示して、おれがのだ、と床に据え、視(なが)むれば見れば其の風情、申すもなかなかにて、花の振

明治29年の宮中のフラワーデコレーション(卓上装飾)の事情について(『興農雑誌』第25号)1896年

イメージ
 明治21年の大日本帝国憲法発布式の晩餐会以後、宴会での卓上装飾は洋風(洋花、洋風デザイン)が取り入れられるようになった。盛花や敷花が装飾としてしつらえられる。 当初は、横浜の外国人経営の商館(山手28番のボーマー商会などの植物商だと思われる)に依頼をしていたが、やがて都内(東京市内)の宮内省御用の花店などが承るようになった。それは、本郷の花清(加納正太郎、のちに内田家に継承)、神田明神下(旅籠町)の花八十(田島八十吉)などの有力な花店であった。 宮中の花装飾でもっとも力が入れられるイベントは春の観桜会と秋の観菊会であった。これは、注目すべき情報。 宮中で用いられる装飾用の花材は新宿御苑で栽培されたものが使われていた。ここを取り仕切る福羽逸人は、ちょうど欧州へ遊学中で、その目的は伏見宮殿下の欧州視察の随行員としてであり、またロシアで行われる国際園芸博覧会の視察であったが、ベルギーで花卉装飾も学んでくる、という話になっている。

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

イメージ
花の都に花の村 一年間に切潰(きりつぶ)す花代二百五十万円 甲斐園治 『新公論』28(4)春季倍号から 1913(大正2)年4月 タイトルの切潰す、は、消費するというような意味。 明治末期から大正へ、時代の変わり目のすごいレポート。日本では温室でのカーネーションやバラ切花の営利栽培が始まったばかり。 日本経済はこの後、ヨーロッパの戦争の影響で好景気があり、その後、大不況があり、関東大震災があり、というふうに大きな波にさらされるようになります。 ※日本の花産業は、関東大震災を境に、アメリカ式の大型温室による生産革命とセリをやる花市場による流通革命が起きます。その状況を生み出す前史が、この明治末期から大正の前期の好景気の時代になります。 ※大正はじめの1円は現在の4000円という説あり。とりあえず、この文章に出てくる金額は3~4000倍にしてイメージしてみるといいかもしれません。3円は1万円から1,2000円。 ※注 文中最後に近いところの藤の記述で「野田フジ」の本場、野田を下総野田と書いているが、大阪の野田が発祥の地であるので、勘違いしているのではないか? ※このテキストの下に実際のページ画像があります **************** ▲花エー、花エーと鋏をチャキつかせ(※注 ハサミを開け閉めして音を出しながら売り声をかけて歩いた)、来る日毎日、八百八町を流し、僅か二銭の仏壇花を切る光景のみを見た人には、それほど花屋の全盛を解し得まい、花エー花エーは僅かに花の都の序幕に過ぎない、植木屋にて取扱う、鉢、庭物の分は先づ別とし東京市内十五区にて切り潰す花代一ヶ年二百五十万円(※注 約100億円)と聞いては、花屋も満更馬鹿にはならぬ。 ▲花屋の全盛 は一面に、花の都を語るのである『花を栽(う)えない東京にドウして其んなに花がある』此疑問に対しては普通の物資と同じく花屋にも、一種の問屋(といや)ありて花の都と花の村との連絡を取って居るのだと答うれば足る。 ▲問屋 として地方より荷を受け、或は仲買人との間に取引ある主なるものは、花太(下谷)花長、長松(南千住)花源(三の輪)花百、花十(深川)花久米、花彦、花常(浅草)花幾(本所)花次、花直(芝)等にして、昔は江戸の城下に卸しの外は一切小売をせぬ問屋は十三軒と極まって居たが、今は無茶苦茶で、間屋は大に小売を行(や)り、甚しきに至り

昭和8年ごろの日本のカーネーション生産の現場についての論文 鈴木譲氏 『農業及び園芸』9(1) 1934年1月号

イメージ
 『農業及園芸』(農業および園芸)第9巻1号 1934年 温室カーネーションの生産特に其の実際経営に就て 鈴木 譲 1、温室カーネーションの意義 2、我国に於ける温室カーネーションの生産及び消費状況 3、生産者より消費者へ渡る経路 4、営利用カーネーションの品質ならびに品種 5、カーネーションと其の栽培環境 6、温室カーネーションの経営 7、カーネーション温室経営の収支計算 1 温室カーネーションの意義 ここに温室カーネーションと云ふのは、アメリカン・トリー・カーネーションと称せられるもので、多年性、四季咲、原種は南ヨーロッパが原産、半耐冬性多年性一重咲肉色のものであったが、十九世紀中頃フランスで四季咲種が作出され、更に米国に渡って非常な発達をなし現在の如く長茎大輪八重、多種多様な色彩の立派なものに作り上げたのである。我国へは既に3、40年前に渡来して栽培せられて居るが、東京附近の気温では厳冬殆ど枯死するので温室内に栽培が限られ、従って数年前迄はカーネーションは秋から春迄のものとなって居たが、温室内で作られたものは、夏季でも花の保ちが非常に良い事が広く知れ渡って来たので、その後は夏も盛に生産せられて居る。生花商の話では温室産と露地産とは花の保ちが7日と2日との相違があるとの事である。尚2、3年前から温室カーネーションを露地に栽培して、初夏から秋に切花を生産する事が初められ温室産に品質は及ばないが、相当立派なものが出来近頃各地に露地栽培がますます盛んになって来た。更に暖地では冬季も露地で切花が生産せられるやうになる事も予想せられる。然し温室三はまた独特の品質と品位を持っている。故に永く確たる地歩を保って行く事は確である。 2 我国に於ける温室カーネーションの生産及び消費状況 我国の温室カーネーションの生産地は勿論東京付近であるが、其内でも第一位は多摩川畔の田園調布温室村であり、第二位は神奈川県富岡及び杉田地方である。以下見易いやうに其産地別に列記する。 第1表 東京市場を中心とするカーネーション生産地ならびに其面積(生産地、温室面積) 東京市大森区田園調布四丁目(田園調布温室村)6,150坪 神奈川県久良岐郡富岡及び横浜市杉田地方2,250坪 神奈川県橘樹郡溝口及び其下流川崎市の北部に至る地方2,000坪 東京市田園調布温室村以北砧村に至る地方1,200坪 東京市田園

戦前、 75年前の「切り花の着色に関する研究」には新鮮な驚きがあった (その2)

イメージ
 『農業世界』34(5),(6)(博友社, 1939-04・05) 皆川豊作 明治37年1030生 昭和3年東京大学卒 農芸化学 (『博士名鑑』昭和12年版) 研究室から実用へ ********************** 興味ある生花の人工着色法(2) 前号記事の要点 生花の人工着色法を研究いたしますと、研究すればする程、色々の方法が出てまいりますが、これらを大別致しますと、およそ二つになります。 その一つは、細かな有色の粉末を花弁の表面に着ける方法であり、他は、水によく溶ける人工染料の溶液に切花をさし込み、切り口から吸い上げさせる方法とであります。 花弁に有色の粉末を着ける方法には、二、三欠点がありますので、主として人工染料を利用する方法に就いて研究し、どなたにも使用できるように、マヂック・ダァイを造りました。 いろいろな手法で、花を着色すると、珍しい花が沢山できることを述べましたが、今度は、更に立ち入っていかなる染料と薬品を生花は吸い上げていかなるものを吸い上げないか、という理論と実験、それに研究中の失敗談をこれからご紹介しましょう。 生花はどんな染料を吸い上げるかを説明致しますために、一寸(ちょっと)、順序として染料について述べる事に致します。 染料とはどんなものでしょうか 染料と申しますと、直ちに、四角のブリキ缶に詰まった粉で、染屋の商売道具であり、日常生活には一寸縁遠いもののように感じますが、お母様やお姉様が古い毛糸や布(きれ)を台所で染め替えていることから見ましても、そういったものでもありません。 染料は、昔、天然藍のような植物から採ったものでありますが、只今では、石炭よりガスを造る時に副生産物として採れるコールタールが主なる原料となって居ります。 タールの中には、有用な有機物質が沢山に含まれて居りますが、これより種々なる染料を化学的に合成致します。 それで、よく『タール染料』という言葉を聞かれましょうが、つまりこのためであります。 染料の構造と種類 染料は、大層複雑な化学構造を持っておりますが、面白いものです。 鮮やかな色を持っている化学物質は沢山ありまして、これは、有色物質(カラード・マテリアル)と申しますが、染料(カライング・マテリアル)は、単に、鮮かな色を持っているばかりでなく、他のものを染め付ける力を持っております。 それで染料をよく調べて見

戦前、 75年前の「切り花の着色に関する研究」には新鮮な驚きがあった(その1)

イメージ
 75年前の切り花の染色に関する研究 ※日本では、すぐに戦争が始まったため、75年間、ほどんど発展、工夫がなされていない、新しい分野といえる。 「まだら」「ちりめん」「しぼり」のような染め分け方が研究されるべきだと思う。 ※植物の収穫後に茎から薬剤を吸わせる「前処理」についても、 植物生理学の研究の重要なジャンルであり、こうした研究の応用として染めの花があったことがよくわかる文章だと思う。 ***************************** 『農業世界』34(5),(6)(博友社, 1939-04・05) 皆川豊作 明治37年1030生 昭和3年東京大学卒 農芸化学 (『博士名鑑』昭和12年版) 研究室から実用へ 興味ある生花の人工着色法(1) 千葉高等園芸学校教授 農学博士  皆川豊作 生花の着色法に就いての色々の研究 造花も大層美しいものが出来て参りましたが、なんといっても生花には、独特の美しさがあります。 畑に、野に、温室に、オヤと思うほど美しい花が沢山に咲いておりますが、人生にもし生花がなかったならば、誠にウラ淋しいものでありましょう。 かように、生花は、実に天与の恩恵でありまして、その美しさは、美のシンボルにまでなっております。「花のように美しい」とは、あまりにも普通な形容詞になっております。 この美しい花に対しても、なお人間は色々と更に欲求しております。「もっと変わった色調に改良できないものだろうか」「珍しい模様が出ないものだろうか」と工夫致します。 之は花の品種改良と申します研究の一部で、色々の色調の花を配合しました、変わった色の品種を作り出します。また 偶然にも異種異様なものが突発的に出て参りますと、大切に保存し、基礎にして更に変わったものを作り出します。 こうして只今では、数え切れない程多くの品種が作り出され、その色調もまた多種多様であります。 しかし、未だに、充分であるとは思われておりません。専門家の間の話を聞いておりますと、「ここがもう少し、ナンとか外(ほか)の色にならないだろうか」「この色調だけでは困る」と、あたかも花に単調すぎると不平を言っているように聞こえます。 なるほど、少し考えて見ますと、緑の色調の花はほとんどないのであります。 スカイブルーのすがすがしい花が、夏には沢山欲しい気が致します。 花には、たしかに欠けている色があり

1878年、日本の庭師の給与や仕事ぶりについて 東京大学医学部で植物学を教えたお雇い外国人、アールブルク先生の観察記事

イメージ
 Tokio im Juni 1878. “ Ahlburg, G. F. D. H, Professor der Botanik am Tokio Daigakko-Igakubu, 1878年6月、東京大学医学部植物学科教授、アールブルク G・F・D・H、 ヘルマン・アールブルク(Hermann Ahlburg、1850年4月7日 - 1878年8月29日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したドイツの生物学者である。日本のコウジカビを発見、学名を付けた。この文章を書いた年に日光で赤痢にかかって逝去。横浜の外国人墓地に葬られた。 『Gartenflora』Jahrg.27 1878 〇 Ein Wort über die Stellung des japanischen Gärtners  *) Eingehend wird der Ge egenstand in meiner »Japanische Horticultur« enis werden 日本の庭師の立場について一言述べる *このテーマについては、拙著『日本の園芸』の中で詳しく述べている。 Im Laufe der beiden Jahre, die ich Jetzt hier in Japan zugebracht habe, ist es verschiedentliche Male vorgekommen, dass ich von früheren Schülern, selbst aber auch von mir gänzlich unbekannten jungen Gärtnern gebeten bin, ihnen hier im "Inselreiche", wie es meistens heisst, Stellen zu verschaffen. Da es mir unmöglich ist, bei meinen vielen sonstigen Geschäften diese Briefe alle einzeln zu beantworten, so mögen die folgenden Zeilen als allgemeine Antwort dienen: Der japanische Acker- und Gartenbau i