1911年(明治44年)頃、欧米では、花瓶と同じ花の花びらをテーブルに散らす、新式の花瓶いけスタイルが流行
【欧米では、新式の花瓶いけのスタイルが現れてきていて、花瓶の下に、花びらをわざと散らして、花瓶とテーブルを一体化する工夫をしている 1911年頃】
【中国の挿花法は自由な投入れと考えてよいが、花の水揚げ法については、日本のいけばなよりもはるかに詳しく実践的に研究され、しかも広く公開されている】
【日本の盆栽鉢が中国から輸入され珍重されている。これらの鉢は中国では日本向けに製造されているものであり、もしそうでないとしても、あのような樹木を植えるのではなく、草物などの小さな植物を植えるためのものであり、大きな植物は深い鉢で養成する。なので盆栽鉢、盆は、日本への輸出向きに製造されていると思われる→重要な証言。この時代から昭和のはじめにかけて現在のような盆栽の形式、いわば「国風盆栽」のかたちが定まりつつある。】
明治44(1911)年の前田曙山『花卉応用装飾法』
4、西洋の盛花術
5、支那の挿花術
以上の部分をテキスト化しました。
※文中で、「支那」という言葉がたくさん出てくるが、時代の表現としてそのままとしています。
***********************
四 西洋の盛花術
盛花の不文律
西洋には一定したる有文の花道は無い。勿論盛花に就いての書冊は沢山有るが、必ずしも一定不変の方式が有るのでは無い。詰り美しく盛りさえすればよいとしてある。
切った花は何処迄も切った花で、之を日本の如く根のあるかのように見せるというのでは無い。紅黄紫白様々の花を配合よく盛り上げて観賞する迄で、あたかも支那に於て仏前に花を供する時と一般である。
日本と西洋と挿花法の根本に甚だしき相違あるは国人の嗜好を異にする点も有るが、畢竟は家屋の建築が、預って其因を為して居る。西洋室には床の間も無ければ、違い棚もない。座さずして立つ。之が日本と甚だ違うのみならず、多くの場合に花は四方から眺める必要を生む。日本のように正面一方さえよければ済むというのではない。後ろへも廻られるとなると、手品師も手品の種の隠し所がなくなるから、大いに工夫を変えねばならぬ。其結果として、花は低く扁平(ひらた)く盛る事になって、孰(いず)れから見ても、裏表が無いように出来上ったので有る。
西洋の盛花は何時の時代に出来たが頗る古いもので、其起原は解り兼ねるが、花を賞すという事は、日本の如く太古から有ったに違いない。業(すで)に前に述べたハンニバルの月桂樹でも、基督(クリスト)降誕前の事である。其他昔噺の本を見ても人が花と化せられて、美姫(びき)の唇に触れた為めに、魔法が破れたというような事は枚挙に遑(いとま)あらぬ程である。
天使(あんじぇる)の顔を印(いん)した三色菫(ぱんじい)、アドニスの血に染(そ)みた福寿草、愛の神(きうぴっと)の神の酒に浴した薔薇の花、勇士の血に培う鈴蘭等花に就いての古事逸話は殆んど枚挙に遑あらず。
畢竟(ひっきょう)花を愛(め)づる心深き為めに、斯(かく)は様々の伝説口碑を生じたので、従って、是等の花を折って瓶に挿す事は、古き頃より伝わったのは疑を容れぬ所である。
挿花器の自由
西洋では花を盛るに、日本の如くに器を選ばない。日本でも花道の真髄としては無論器具に就いて彼是(かれこれ)言わぬけれども、要するに水を盛り得られる器でなくばならぬ。魚籃(びく)に濱鼓子花(はまひるがお)を活けるなどいうのは、寂(さび)て雅致があるが、其魚籃の中には瓶(かめ)なり竹筒なりの入れ子があるから、水を保つのである。如何に斯道の名匠と雖も、笊(ざる)に水を盛るような魔法はない。然るに西洋では、水を盛るべき器も用いるが、水を盛り得られぬ器でも差し支えはない。洋杖の把手(にぎり)でも靴の中でも、燭台でも、馬車の車輪でも、如何なる者でも花を飾り得られぬという所はないから、花の応用は日本より遥かに広い。詰まりは漫々たる水を瓶(かめ)に湛えずとも僅かに一つまみの水苔を以て、花の根を包み花勢(かせい)の下るのを防ぎさえすればよいのでありとあらゆる者に花の装飾が施される点は、日本の如くに狭き範囲に限られるのから見ると、羨ましい程自由である。
此大(このだい)なる自由は兎角不羈(ふき)に流れ易いから式法を正して流派を立てると言う事はできぬのも無理はない。たとえ野生の花に庭の花を交え、熱帯の産と寒帯の植物と混淆しても、色の配合に巧妙を極めればそれでよい。要するに西洋の盛花は友禅染である。ただ綺麗に華やかでさえあれば、人の嗜好に適するが、日本の活花は四條派の画である。更に雅邦の筆である。只一本(ひともと)の枯柳に涙の哀れを描き盡し、満目荒涼の詩趣が現れねば満足されない。日本と西洋とは、根本に於て挿花の性質を異にするけれども東西其軌(そのき)を一にするのは、花の真に立てる枝には、決して満開のものを用いぬ事である。同じ花菖蒲にせよ、芍薬にせよ、日本の挿花法としては、必ず蕾を用いる。西洋の盛花ならば花のない物、則ち細き葉の観賞に値するものを用いる。たとえ花があるにしても桎梧(でいごく)笑靨花(しじみばな)金雀児(えにしだ)位の程度で、花の小さいもので無ければ真には立てぬ。畢竟大輪の薔薇や牡丹や泰山木(まぐのりあ)等を用いると、其下にある花が全く見劣りされる為めに、法律を以て定められたかの如くに避ける。然るに今日坊間の花戸(はなや)で造る所の盛花は、必ず一番立派な花を中心にして居るなどは実に愚の極(きょく)である。宛ら(さながら)首から上にのみ白粉(おしろい)を塗り附け立派な櫛簪(くしかんざし)をさしながら、洗い晒(さらし)の浴衣を著(き)て居ると一般、首許り歩いて来るような気がして、噴飯の限りでは無いか。
西洋盛花の特色は実に何処へでも盛れるという点に於て、応用の広きを以て優る。花を飾る場所の、単に日本式家屋の床、違棚に止(とど)まらぬ今日、盛花は是非必要である。日本の花道に遊ぶ人も和洋を折衷せぬ迄も、西洋式を咀嚼して、日本化せしめたならば、面白い花の様式が工夫されようと思う。
盛花の花卉
但し西洋の盛花というと、殆んど花の種類が極(きま)って居る。温室のカテリア、リリア(※カトレア・リリア)類の蘭科物を始めとして凡て庭園の花のみである。其多くは人工を以て改良されたる濃艶(のうえん)な色許り、野生の花を多く用いないというのは、外国のは手近に野花(やか)の眺矚(ちょうしょく)に供すべきものがない為めである。然るに日本は植物国である。地味豊饒(ほうにょう)気候温和と地理書に書いてある通り、山水明媚にして五風十雨誂え向きの国柄であるから野生の花にも艶冶(えんや)なるものが多い。直(ただち)に取って机上の眺(ながめ)にする事が出来るのは、多くの花の数を要する盛花の為めには、実に多大の便宜である。然し近来は東力(とうりょく)が西漸して、日本の花道の極意が外人にも知られたのであろうか、それとも偶然の暗合(あんごう)かは知らぬが、西洋でも一種の瓶花(へいか)が流行し始めた。新しきフラワア・デコレーション・イン・ゼ・ハウスを見ると、しきりに新式瓶花の法を唱道して居る。
※「Flower decoration in the house」は雑誌でしょうか?
→1907年発行、あのガートルード・ジーキルの著作の名前でした!!!
新式瓶花
此新見地によると、花は必ずしも濃艶塗るが如き花壇の栽培花をのみ用うべきではない、詩趣横溢せる野生の名花は、天地自然の美を描いて、人に清新の感興を与えると言っている。詰まり執拗(しつこい)こってり物に飽きた自然の要求が現れたのであろう。此新説は未だ一般に応用さるるには至らぬが、或一部には少なからぬ勢力を持っている。惜しい哉、前記の如く、日本と違って野花の見るべき者が少ない為め、果たして広く行わるるや否や、蓋し未知数である。
彼らの今多く用いる花は、ドックローズ(野薔薇 dog rose)トラベラース・ジョウイ(仙人蘿 せんにんそう traveller's joy)ハウゾーン(山楂子さんざし hawthorn)パアフォリエート・オネーサックル(突抜忍冬つきぬきにんどう perforiate honeysuckle)コンモン・ベッチ(矢筈豌豆やはずえんどう common vetch, Narrow-leaved Vetch)オックス・アイ・デイジー(仏蘭西菊 ox eye dasie)レッド・ポッピー(麗春花ひなげし red poppy)ミードウ・スウイート(繍線菊しもつけの類 meadow sweet)キヤッツツ・ヴハレリアン(纈草かのこそう cats valerian)スネークス・ヘッド(貝母の類 snakes' head)ホワイト・ビーム(裏白の木 white beam)メーヅン・ピンク(姫撫子ひめなでしこ maiden pink)ドック・ツウス・バイオレット(車前葉山慈姑かたくり dogtooth violet)などが重(おも)なるものとされている。此の新式の瓶花は妖冶ならぬ為め、その対照上、花瓶(かへい)に向かって、頗る趣味ある凝り方をする。
例の輸出向きの極彩色や、九谷のような金ピカ物ではない、寧ろ青磁に煤竹の籠をかけたというようなのが重きを置かれる。慥(たしか)に日本趣味である。黄銅(ぶろんず)の花瓶に(かへい)にしてもその形を爵(しゃく)や鼎(てい)に象ったり、瓜形などになって居る所、正に東洋式で、少しも西洋臭い所が無い。
今其挿方(さしかた)の一例を挙ぐれば、花瓶(かへい)に花を挿すのは、勿論式も法も有るのではない。房(ふっさ)りと饒多(ふんだん)に投入るのでは有るが、態(わざ)と同じ花を卓上に溢(こぼ)して花瓶の花と連絡を取る所に御趣向(ごしゅこう)がある。是等は全く独歩の新案と言わねばならぬ。
昔利休が新箒(しんそう)の庭に、態(わざ)と二三の松葉を飜(こぼ)したという頓才(とんさい)に似て、如何にも言うべからざる味が有る。又一例は瓮形(かめがた)の花瓶(かへい)の側に、それよりも丈の低い台付きの皿を置いて、其上に花を載せた丈、花瓶には全く花といふものを挿さないという皮肉をやる。どうやら極端の洒落で、昔古田織部が完全な器を破毀して、更にそれを継ぎ合せて使用したという悪戯(いたづら)程ではないが、余りに奇を衒い過ぎる。一度は之を為すとも、ニ度(ふたたび)すべからざる気取方であらう。
兎に角西洋の盛花法が在来の仕方に飽きて、何等か一変化を望むという新傾向が現れて来たらしい。
五 支那の挿花法
路傍の野花(やか)
花道を研究する人は。支那の挿花という事に就いて余り重きを置かぬようで、従って調査もせぬのである。挿花の技術としては、老大国の機運は甚だ衰えたもので、人々ただ物質的にのみ走り、花より団子の主義であるから、今は取り立てて言う程の技術も無いらしいが、然し唐宋時代の文化を極めたる頃には、花道も頗る盛んなものであった。
我邦にて挿花が盛んに行われ始めたと言うものは、畢竟仏教と共に仏(ぶつ)に供養する花の法を伝えたのが根源であるとすると、挿花術に於ても支那は我先輩で無くばならぬ。
然し支那は昔から切花よりも、根附ものを賞した傾きがある。其代(そのかわり)吾人が見て随分詰らぬ花と思うもの迄、詩に賦せられて観賞されている。
唐の韋応物が黄精(なるこゆり)を詠じて、馨香満南軒(けいこうなんけんにみつ)に言えるは、薬物としてではあるが又此の叢葎(そうりつ)中の蕞爾(さいじ)たる草を拉(らつ)し来りたる犀利なる眼光に敬服せずんばあらず。更に唐の劉禹錫が楚州開元寺の井戸端に在った枸杞(くこ)を見て、翠黛葉(すいたいは)生(しょうじて)籠石甃(せきしゅうをこめ)、殷紅子(いんこうみ)に熟照銅瓶(じゅくしてどうへいをてらす)と言える。又唐の錢起が蓼の花を詠じて岸沙平欲盡垂蓼入船窓(がんさたいらかにしてつきんとほっしすいりょうせんそうにいる)とあるは桜蓼か、粘蓼(ねばりたで)かは知らず、要するに河岸の蘆荻(ろてき)や、雑草に交じって咲いたのが、雨を啣(ふく)んで倒れ懸ったのであろう。斯る光景は荒川や玉川を舟で行けば直に見られるけれども、之を捉えて詩題とする程で有るから、此(かく)の如き取るにも足らぬ野草さえ好んで眺矚(ちょうしょく・ながめみること)されたのであろう。況(ま)して漠漠斑斑石上苔(ばくばくはんはんせきじょうのこけ)、幽芳静緑絶繊埃(ゆうほうせいりょくせんあいをたつ)と白楽天が苔を賦せるに至っては、植物を愛するの極では有るまいか。
斯る現象は我邦の俳諧者流に見られる、益母草(やくもそう)、馬鞭草(くまつづら)、薬師草(やくしそう)、めはじき等皆俳題になって、古人の吟詠に上っている。是等の草はそこら中に転がっているけれども、今日俳諧に遊ぶものは、恐らく其実物を知らずして、所謂名も無き草とするか然らずんば美しい花でも咲くように思うであろう。
支那は昔より花を賞する事(こと)日も又足らずの有り様であったが、その挿花法に至っては、ただ瓶(かめ)に挿して其の美を愛し、香を聴くというに止(とど)まって挿法の難しい規定はなかったらしい。或いは一二右に関した書冊がないでもないが、要するに西洋の盛花が各自の手心でできるが如く、支那の挿法もただ投入れに過ぎぬ為めに格段な式法は残っていない。
支那の水揚げ法
然(しか)し切花を久しきに保たせる水揚法には注意したもので、日本の水揚法が、家元宗匠なるものによりて、秘伝口伝とされているような、狭量のものではない。遵生八牋(じゅんせいはちせん)などを見ると、花ごとに水揚法が記されている、それも決して日本のように出来ない相談では無い、何人にも直に行はれる方法で、然も能く研究されたものである。
日本には時雨の竹と称して、春の式花に柳営で活ける事になっていた。之は馬盥、に青竹を活け、葉先から露を滴らせる位に水を揚げるので有るが、此の水揚法なるこものが残忍にして驚くべき薬品により行われる。
それは人間の膏を用いるといふ事である。よもや蝦蟇(ひきがえる)のように、人間を皿へ載せて鏡に向かわせもしまい、如何なる方法で絞るか知らぬが、斯かる事は畢竟するに出来ない相談である。寒雀の涙や、蚤の涎(よだれ)を用いよというのと同様、滑稽百聞答にありそうな話ではあるまいか。
斯かる方式が一子相伝の秘法とされる日本の挿花の水揚げと違い、支那のは実際応用されて効験のある仕方が、立派な書物に残されているのは、口伝一点張りの日本式よりは遙かに有益である。
但し今日では、支那では余り花を用いない。元より大官富豪は格別で有るが、中流以下で花を用いるのは、専ら祝祭時ばかりである。間々(まま)村夫子(そんふし)が机上に花を挿すとした処で、文人画で見る霊芝(まんねんたけ)を筆立(ふでたて)に突挿す位が関の山であろう。天津上海等に支那人の花屋が深山あるが、其の需用者は在留の欧米人のみ。我横浜の支那町にも屋上温室を所有する支那人を見るが、それも花卉販売の目的に外ならぬとすると興が醒めるではないか。
一体に今の支那人の花に対する趣向は低い。かつて清国の富豪盛宣懐(せいせんかい)氏が、病を我邦(くに)に養ふに方(あた)り、氏の夫人は良人(りょうじん)の心を慰むべく花戸(かこ・はなや)に就いて盆栽を求めた。しかしその選ぶ所のものは、詩趣横溢の盆栽ではない、いづれも苗木の成長したに過ぎない松柏類か、然らずんば猿猴(えんこう)や鶴の形をした落葉松(らくようしょう)であった。これらを見ても趣向(しゅこう)の程度が卜(ぼく)される。
然し今の盆栽鉢は支那から来るものが尊重され、その形も日本人に適するよう薄い扁平物(ひらたいもの)になっている。此形の鉢に植えるとすると、勢い日本式の盆栽でなくばならないが、事実に於ては、日本向(むき)に製造される傾きがある。然らずとするも(※もしそうでないとしても)、小さき草物を栽植する為めで、普通には重(おも)に深い鉢が使用せらるるそうである。