明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。

 



【ツムラ・トウイチという人物は謎のまま】

『小林憲雄伝:国風芸術盆栽の恩人』日本盆栽協会 編 日本盆栽協会1978 の58ページに、明治34年=1901年の11月13日、ロンドンにおけるJapan Society主催の第11回集会において、ツムラトウイチという人が Japanese Dwarf Treesという題目で講演をされた、ということが記されている(同協会第6号に多数の写真入りで紹介されている、と記している)。これらの写真は「幻灯」を使って会場で映されたものらしい。

・宮沢文吾『盆栽』1922、岩佐亮二『盆栽文化史』にも、同様の指摘があり、どちらも「津村東一?」と記している。宮沢氏は、この報告が英文で盆栽の全体的な解説をした最初の文献になるのではないか、と書いている(外国人による報告はそれいぜんからいくつもある)。

ネットで次のようなサイトを見つけたので概要をメモしておきます。

https://www.magiminiland.org/1900Refs/Tsumura.html

「矮小樹木」『日本協会会報』より  (DeepLにて自動翻訳しました。)

 「矮小樹木」 ツムラトウイチ著、M.J.S.(1901年): ※MJSは日本協会会員の意と思われる。

(※元注 論文の著者は発表後まもなく日本に帰国したため、校正を提出する機会がなく、また不明瞭な箇所について著者から情報を得ることもできなかった。そのため、それらの箇所は削除せざるを得なかった。--[編集者])


「空想は形であふれかえっている。

それゆえ空想は空想的なのだ。」 『十二夜』第1幕第1場


 ※元注 ツムラ氏のようなヴィクトリア朝の作家の冗長な文体に慣れていないウェブサイト読者のために、RJBは記事の読みやすさを考慮して、いくつかの見出しと注釈を挿入しました。


      日本人が優雅で美しいと思うものが他の国々でも賞賛されていることを知るのは、日本人にとって常に喜ばしいことです。そこで、私は特に喜んでお伝えしたいと思います。私たちの芸術家たちが美しくしようとしている矮性樹が、女王陛下(※元注 アン女王。ヴィクトリア女王は同年1月22日に死去→アレクサンドラ(アリックス)女王では?)に賞賛されていることを。女王陛下のご厚意により、王室の宮殿に植えられている特定の樹種の写真をお見せすることができます。

       日本の園芸家の想像力は、ヨーロッパ人が驚嘆するような特定の形をした盆栽を生み出しました。彼らは、あらゆる形が何らかの思想や感情を表現しようとする試みであることを理解していません。 つまり、盆栽(ボン盆は、つまり、「トレー、盆」のこと、あるいは「何かを入れる器」。また、サイ栽は、「植える」という意味で、鉢植えの矮性樹木の総称)と親戚関係にある造園業は、芸術家が哲学的であり、観客が彼らの作品を真剣な注意を払って鑑賞するとき、つまり、彼らの芸術が単なる気晴らしではなくなる時、その完成度の高さが認められる。

 これらの矮小樹木は「明らかに奇妙」、「半ば不自由」、「歪んでいる」、「ひどく痛めつけられている」などとよく言われるが、辛辣な言葉で私たちの樹木を批判する人々は、自分の庭を歩き、手近にある最初の花を摘み、それを「わざとらしくない無関心」と呼ぶやり方で、どうにかして生け花にしている。

 もちろん、園芸学上のリリパット人(小人族)の標本がすべて芸術的であるとは言えないことは明らかである。 模倣はしばしばお世辞として行われる。折衷主義者の多くは研究し模倣しているが、常に成功するとは限らない。また、もう一つの軽薄な反対意見は、これほど長い年月の間、部屋を飾り、小屋をよりエレガントにするために、鉢植えにされた、しおれ果てた木々から大量の木材が得られたはずだというものである。 このような議論は、厳格な原則、つまり誤って実用主義と呼ばれているものは、実に滑稽であることを証明している。なぜなら、それは美的感情の育成を廃止するものであり、それは人類の理想を現実のものとし、促進する上で重要な要素だからである。美的感情の育成を求める人々と実用主義者は、まったく正反対の立場にあるため、お互いを理解し、共感することはほとんどない。 彼らは根本的な考え方が異なるが、その違いを説明し、それが何から成り立っているのかを見極めることが、公平な結論に達する唯一の方法である。ここで私たちに関係するのは、日本人がどこまで、そして彼らの批評家がどこまでそれぞれ哲学的であるかという点だけである。この違いこそが、あらゆることを測るべき重要なポイントである。この溝を越えれば、私たちは完全かつ親密な知識を得られる立場になるだろう。

 もし我々がその民族の気分や習慣を知れば、その民族が生み出すものを理解する上で、より困難に直面することは少なくなるだろう。したがって、日本における小さな木々に対する見方は、非常に興味深い。時折、英字新聞で「自動車という社会的勢力」や「電話という社会的勢力」といった見出しを目にする。このような記事を書く人々は明らかに、最大多数の最大幸福を信じている。 しかし、彼らは炭鉱夫やレンガ職人の質素な住居で、お茶が社会的な力となっていることを考えたことがあるだろうか? 確かにこの国で愛されているこの飲み物は、ほとんどどんなものでも、苦労する労働者を大いに慰める。そして新聞記者は、自説を展開するために、リプトンティー・ルームが多くの勤勉な労働者の見通しを明るくしたと主張するかもしれない。 理想的なティーサロンは、その経営者に、たとえ彼が100回のチャレンジカップを獲得したとしても、それ以上の名声をもたらすだろう。それは、社交紙で名士の女性たちが繰り広げる空想よりも、崇高で現実的な構想である。もし理想的なティーサロンがずっと前に開業していたら、「スラム体験」に出かける若い活動家は、間違いなく、彼の先輩たちが経験した残酷な体験から救われただろう。

 日本では、人力車の車夫が、高さ約15センチ、根がむき出しで、複雑に絡み合い、ねじれた松の木を家に持ち帰ります。彼は、その日の苦労して稼いだ給料の一部でそれを買います。もっと実用的なものを買った方が、より快適な生活を送れるかもしれません。しかし、彼はそれを好みました。それは彼にとって誇りであり、小さな夕食テーブルの貧弱な明かりの下にそれを置きました。 彼はそれを見つめ、微笑む。少なくとも一時的には、生き残りをかけた苦しい闘いを忘れる。一方で、内なる自分は、まるで共感してくれる友人のように、その静かな美しさで彼を魅了する小さな木に敬意と畏敬の念を抱いている。彼はまさに、言葉の真の意味での日本人なのだ。 「父祖のビール法案」が圧倒的多数で否決されたと聞いたとき、彼は英国の労働者よりも、お気に入りの友人のいる社会で間違いなく幸せだった。なぜなら、それは日本だからだ。そして、人力車の運転手に素晴らしい感覚を呼び起こした芸術家の魂を覗き込むと、彼の最も内なる感情が慎重に表現されていることが分かる。

「そして、もし世界が彼の心を知っていたら、

彼を大いに賞賛したあとで、

さらに賞賛することだろう。」


 それでは、写真から複製したスライドを使って、標本の一部を皆さんにご覧に入れたいと思います。ささやかなものですが、勤勉なアマチュアの誠実な努力の結晶です。

図1. ―― 仕立てられたトネリコの木。ロンドン王立植物園。

図2. ―― チャボヒバ(Chamaecyparis breviriamia)。

図3. ―― 英国式庭園の形を整えられた樹木。

 まず初めに、ロイヤル・ボタニック・ソサエティ(王立植物協会)の敷地内にある、アーチ状に仕立てられたトネリコの木の写真をお見せしたいと思います。

 このアーチは、ねじれた幹が左右から下に向かって伸び、絡み合っているのが特徴です。その上にたくさんの葉が生い茂っています。 実用的でもある。その木陰に座って友人たちと午後の紅茶を楽しむことができる。この都会の中心にある素朴な装飾や田舎風の趣向への愛着は、賞賛に値する。それは田舎や田舎の家への愛着を示している。しかし、私たちは、それ自体のために美しく作られたものと、実用性を求めて美しく作られたものは、全く別物であることを知っている。

 次の図版(プレート1、図2)では、威厳、重厚さ、安定感が表現されています。この木は一般にチャボヒバと呼ばれており、学名はカメリアシダ・ブレヴィラミアです。その葉は小さな三角形の鱗状葉で構成されており、岩を包み込むような緑色の葉は、個性の頑強な力を暗示しています。明らかに、それが芸術家の考えです。

 日本の芸術家は自然の再現において、このような独特の性質を持っている。彼らはモデルの実際のサイズを拡大するのではなく、縮小する。その結果、彼らの作品は威厳があり堂々としたものよりも、可愛らしく魅力的なものになる傾向があるという結論が容易に導かれる。しかし、この小さな植物の効果は、この一般的に言われている理論を覆すだろう。

このアラウカリアの鉢植えの高さは、2フィート半にも満たない。

 図1. - チャボヒバとヒヨクヒバの接木。

図2. - チャボヒバ(Thuja obstructa Nana)。

 次の図(第2図、図1)はチャメサイパリスだが、2種類の異なる品種が接木されている。3フィート以上あり、矮性樹としてはかなり背が高い。 ヒヨクヒバの優美な枝ぶりと、普通のチャボヒバの葉の房が混ざっていることに注目してください。これは「鞭接ぎ」という方法で実現されています。ヒヨクヒバが台木で、チャボヒバが穂木です。このようにして作られたものは、それぞれを別々に見た場合とはかなり異なり、まるで枝垂れ柳を模したかのように見えるでしょう。

 さて、これらの枝の構造について、おそらくは「枝の育成」について、いくつか見ていこう。この分野には、茶道(一般的に茶道として知られ、茶を飲むカルト、文化と呼ばれることもある)のような専門用語は存在しない。造園に関する論文では、多くの厳格なルールを学ぶことができるが。 しかし、先に述べた茶道よりも、ミニチュアツリーの栽培の方が実際には一般的である。茶道が神聖なものだとすれば、ミニチュアツリーは俗悪である。ミニチュアツリーは「庶民」に広く愛されていると言えるだろう。だからこそ、私たちにとって特別な興味をそそるのである。

 次の図版 [プレートII、図2] のチャボヒバは、かなり無骨で荒々しい操作の結果である。この直立した幹の形は、ミニチュアの木では、ねじれた幹と同じくらいよく見られる。 この樹木の頑丈な幹は、庭師が受け取ったときに、庭師の技術では扱いにくいことが多い。そのため、必要な高さに切り落とすことが時として便利である。しかし、多くの場合、そのままにしておくか、あるいは、別のケースでは、接ぎ木の技術を駆使して、つまり、接ぎ木が必要な箇所まで若い樹木を運び、作業が完了したらその根を切断する。 この方法は寄木(よび)と呼ばれ、「寄木のために送られた木」という意味である。(※呼び接ぎ)

図1. - チャボヒバ(Thuja obstructa Nana)。

図2. - 同じもの(裏側)。

       次に [プレートIII.、図1] では、これまで説明してきたものとはかなり異なるスタイルの訓練が描かれている。この木はひどく扱われている。幹はねじられ、曲げられている。明らかに、この木はまだ若い頃に画家の監視下に置かれたのだ。

 その裏側 [プレートIII.、図2] を比較すると、枝が容赦なく曲げられ、ねじられている様子がわかる。 この絵では、小枝の勢いのある曲がりやねじれは、壊れた時計のゼンマイが押しつぶされて入り混じった状態を思い出させる。しかし、これらはすべて元々の枝であり、接ぎ木は一切されていない。

 よく観察すると、これらの若い枝の曲げやねじれには、どれも周到な注意が払われていることが分かる。 枝に生命と健康を与える可能性、つまり、理想に近づけるために、あるいはむしろ理想に適合させるために必要な可能性が、この種の芸術の第一原則である。 試してみなければ、直面する困難を理解し、評価することはできない。なぜなら、すべての枝には、それぞれ特有の成長の習慣、方向、成長力があり、最終的には将来の可能性もあるからだ。したがって、これらの要因はすべて考慮しなければならない。 その結果はすぐに得られるものではない。この曲げ加工は通常夏に行われる。ロンドンの雑誌のひとつが次のような趣旨のことを言っている。「アオギリの木のビジネスは、次の世代に十分な見込みがあるとは言えない。しかし、我々がそれに投資するとなると、おそらくジャップは違う考えを持っているだろう。ロンドンで扇子や日本酒のボトルの形をした忍耐の結晶が半シリングで売られていることを想像してみてほしい。 作り手の心を傷つけるに十分ではないだろうか?」このように書いた人物は、実務家と呼ばれる人々の典型的な化身であったに違いない。彼らの目的は、フロックコートとシルクハットを身にまとった頑丈な元帳と計算機にすぎない。


[接木]

 ミニチュアの木の栽培において、見落とすことのできない非常に重要な項目が1つあります。それは接木です。先ほど少しお話ししました。チャボヒバを例に挙げてみましょう。ヒバには、多くの種類の接木が広く適用されています。 このような葉の塊を芸術的なコンパクトな形にするには、明らかに必要な場所に新芽を採取して追加する必要があります。木はそれぞれの方法で成長するので、庭師は自分の考えに沿うように木を整える必要があります。そのため、このような手段が用いられます。一般的な側面接ぎ木は、新しい芽が柔らかい3月と4月頃に行われます。 まず、接ぎ穂を約1/8インチ(約3mm)の斜めに切り、次に外側の樹皮を少しだけ鋭く切り落とします。台木も同じ角度で約1/4インチ(約6mm)切り、樹皮の自由な部分を取り除き、接ぎ穂を所定の位置に置きます。柔らかい藁で一度縛り、包帯を巻きます。 接ぎ木する枝は、長さが1.5インチを超えてはならない。作業がすべて終わったら、それを35~40日間ほど暗い部屋に置き、その後30日間ほどは藁で覆って戸外に置く。その後は、覆いを取って戸外の太陽光に当ててよい。最初のうち太陽光を避ける理由は明白である。 接ぎ木をしたばかりのときは、樹液が激しく循環しすぎてはいけない。樹液が他の部分にも均等にいきわたるまでは、激しく循環させてはいけないのだ。これらの作業は、すべて私には詳しく説明できない。繊細な作業であり、慎重な取り扱いを必要とするからだ。知りたい人は、いくつかの悲しい経験を経てから、ようやくよく理解できるだろう。

 次に、松の接ぎ木について見ていこう。 接ぎ木や曲げ木は、杉の木で行われるものに似ていることもあります。しかし、同時に作業ははるかに簡単です。なぜなら、他の理由もありますが、成長、そして当然樹液の流れは、前述の例よりもはるかに活発であり、小枝がそれほど密集していないからです。松は勇敢さの象徴であり、一方、杉は愛すべきものの概念に対応しています。 したがって、剪定の方法も、鑑賞の方法も、それぞれ異なってくる。

 成長が早く、若い小枝を波状に曲げることができるため、接ぎ木はあまり行われない。縦の波状は「立浪(たてなみ)」、横の波状は「横浪(よこなみ)」と呼ばれる。葉が密に生えない場合は、樹木の外観をよりコンパクトにする方法が必ず必要となる。 幹のジグザグのラインは松で広く採用されている。若い芽は、交互に凹状に湾曲しており、単純な理由から摘み取られる。それは、それらが日光から隠れてしまい、発育が不十分になるためである。しかし、このような芽の存在は、異なる平面や角度でそれらを表現するために望まれることもある。それらは「ふところ枝」と呼ばれ、「ポケット枝」と訳されることもある。 凹面の頂点にある新芽は大切に育てられる。

 松には、特定の場所から枝を一組出す傾向がある。これらの場所は、初夏にジグザグに曲げる作業を行う際に、曲線の最も鋭いポイントを形成するように処理される。 その時に、不要な枝はすべて切り落とし、「ポケット枝」も取り除きます。例えば、「カンヌキ枝」と呼ばれる「ボルト枝」は、幹の反対側から2本の姉妹枝が直角に同じ平面に広がっているため、このような名前が付けられています。この成長は、後に何らかの有用性が見出されない限り、避けるべきです。 その他の形態としては、梯子のように規則正しい段を形成する3本以上の枝を持つ「梯子枝(ハシゴ)」、古典的な日本の錨の形のように等間隔で湾曲した3本の若い枝を持つ「錨枝(イカリ)」があります。

 後者の「錨」の形は、樹木の頂部、つまり若い部分によく採用される。なぜなら、全体の形を変える可能性が増え、事前に計画したデザインを実現できないリスクが相対的に低くなるからだ。


五葉松(マツ科マツ属)

 よく手入れされた松の典型的な標本は、イラスト[原文のママ]の図版IVに示されている。である。※プレートIVは図ではなく写真。

 松では接木はほとんど見られないが、若いカエデとの複合成長は時々見られる。しかし、これらは管理するのが非常に難しいものであり、素晴らしい例は滅多に見られない。 松とカエデもまた結ばれている。緑、そして黄金色や深紅の葉は、決して下品な組み合わせではないが、色の量や配置は個人の芸術的センスに依存しており、美的感覚を持つ鑑賞者にとっては、これらの組み合わせは非常に不快に感じられる。

 図1. -- よく育った木。

[記事内で他に言及されていない]

図2. - 根上がり(根上がり松:ゴヨウマツ:Pinus parviflora)の標本 [根上がり:露出した根]

 私たちは、これらの矮性樹の展示会を訪れると、一般的に、独特に形作られた根が地上の高い位置で露出しているものを目にします。 これを「根上がり」と呼びます。 これは最も鑑賞するのが難しいものです。 ここでは、庭師の理想が最高かつ最善の形で表現されています。 図版 [プレート V、図2] は、巡礼者の目印として日本の丘陵地に点在する一本松を思い出させます。

 図1. 「根上り」の標本 (アカマツ:Pinus Densiflora)

 この訓練では、持ち上げられた根が主な対象となります。その姿は、怪物のように見えるか、装飾的に見えるか、どちらかお好みの方でどうぞ。 [図1] 芸術的なものは、私たちが日常的に目にする自然の産物から、適切な範囲内で模倣されなければならないという説があります。 しかし、根がむき出しの松は、この人気理論に対する反論となる。なぜ、自然に対する先入観の適用が、芸術の最高批評家の称賛に値しないといえるだろうか?松は、私たちがいつも目にするように、その性質上、葉が密集しておらず、広く離れている。空白のスペースを埋める何かが必要だった。 それに、私が言わせてもらえば、自然は鉢植えの根の一部を省略することを園芸家に許可している。なぜなら、根の繊維質や毛の部分は栄養を吸収するのに必要だが、地上に露出している部分は木の直立した成長を確保するだけだからだ。これらは明らかに小さな鉢では必要ない。


[水やりと用土]

 最後に、これらの木の世話の仕方を説明しておかなければなりません。宝を手に入れたら、それを大切にしなければなりません。ドワーフの木は、1月から6月くらいまでは正午に水をやり、葉に少し水をかけます。6月から8月までは午後2時か3時くらいに水をやり、8月以降は春と同じタイミングで水をやりましょう。 ただし、水の量は大気の乾燥度合いによって異なる。鉢1つあたりに何滴の水をやるべきかを決めるのは非常に難しい。鉢の中のカビや樹木の性質も考慮しなければならない。例えば、鉢植えの針葉樹はほとんど水を必要としない。松の木には、十分な大きさに見える鉢よりも、小さめの鉢を使う方が良い。松の木は乾燥した土壌を好むからだ。 したがって、鉢植えにする際には、水が流れやすいように鉢の底に砂利を敷くのが望ましい。砂利の上に敷く用土は、重いものは避け、また、しっかりと押し固めないこと。与える水の量も、植える用土の種類によって大きく異なる。 一般的に、常緑樹は落葉樹ほど多くの水は必要としない。落葉樹は、常に十分に湿った状態を保ち、樹液が穏やかに流れるようにすべきである。 この最後の考慮事項は非常に重要です。剪定、接木、あるいは松の木の場合のように、一般的に「リング」と呼ばれるプロセスで、若芽を同じ木の古い枝に計算されたねじれで固定するなど、樹液に過剰な水分が含まれないようにしなければなりません。 樹木の性質に加えて、私たちはその地域の気象条件も考慮しなければなりません。屋外では、季節ごとに天候や気温が変化しますが、屋内やガラス張りの場所では、その変化はわずかです。最後に、鉢の大きさ、形、材質も考慮しなければなりません。水やりは、家庭で薬を投与するのと同様に、慎重に行う必要があることを念頭に置いてください。 この国では、休暇を楽しむことが流行しており、実際、それは富裕層の必要な特権の1つと考えられている。あなたの庭師は、夏のある日、いとこに会うために外出し、戻ってきたときにチャボ・ヒバが水不足でしおれている状態になっていることに気づくかもしれない。 そのような場合には、すぐにこの植物を日陰に移し、少しずつ水やりを始めるべきです。のどの渇いた木を少しずつ潤してやる必要があります。「のどの渇いたハト」の寓話を思い出して、「熱心さは思慮深さを上回ってはならない」と言いましょう。[1世紀後、ジョン・ナカは、一時的に水不足になった盆栽に対する同じ注意を教えています。]


[丈夫な植物]

 以上の記述から、これらの矮性樹木の育成には絶え間ない管理が必要であり、有能な庭師にしか任せられないことがお分かりいただけるでしょう。

 育成の原則は概ね以上の通りである。しかし、水やり、肥料、日光の当て方には人それぞれのやり方がある。矮小樹が非常に丈夫であることの証しである。実際、やり過ぎさえしなければ、ほとんどどんな扱いにも耐えるほど丈夫である。そこで、矮小樹の育成について書いた有名な作家、水野年方の話になる。 それほど多様な手入れの方法があるのを見て、彼は平賀源内の植木屋の市五郎に、どうして植木屋で成功しているのかと尋ねたことがある。市五郎は笑顔で作家を迎えると、「なぜですって?自然の方が私よりもずっとよく知っていて、うまくやっているんですよ。鉢植えの木に何か問題があれば、引き抜いて庭に植え替えるんです。私はその後のことは気にしません。 霜が降りて凍りつき、生風が幹に吹きつけても、いつかそよ風が追放された植物に再び活力を与えるために、その植物に語りかけるでしょう。そして、緑の草原や畑とともに、その植物のエネルギーを呼び起こすでしょう。」著者は家に帰り、その助言を素直に受け入れた。長年の経験から得た成果を盛り込んだ原稿の最初の部分はすべて破棄した。 彼は古いことわざを思い出したのかもしれない。「子を甘やかすと駄目になる」という意味のことわざだ。いずれにしても、彼の著書が出版されたとき、アマチュアでもプロと同様に仕事ができるという確固たる信念が示されていた。この本は『草木錦葉集』というタイトルで、私はこの本から多くの貴重な情報を得た。


植え替え

 しばらくの間根を限られた鉢の中で養った後、当然ながら鉢の中の用土は空気に触れさせなければならない。 植え替えの際、新しい用土に含まれる養分が吸収を急激に促し、樹液が溢れ出すことで樹形が乱れてしまうため、毛根や繊維根の大部分を切り取らなければなりません。これは端的に言えば、消化不良による憂鬱な状態を避けるためです。常緑樹には3年に1度、落葉樹には1年に1度、新しい用土を与えます。 いずれの場合も、春の終わり頃が植え替えに最適な季節であると考えられている。 硬い木には、砂が多く軽い植え替え用土が選ばれる。 これには少量の通常の肥料が混ぜ合わされる。一方、より暗い粘土質の植え替え用土は、より頻繁に水を与える習慣のある木には適さない。なぜなら、より蒸発しやすいからだ。


[いくつかの歴史]

 次に、矮性樹木の歴史について。その一部は非常に古いものであると言われている。もしそうであれば、この奇妙な樹木の育成技術は非常に古いものであるに違いない。芸術の鑑定家や収集家は、一般的にあらゆるソースから最高の芸術作品や最も古い作品を選んでいる。しかし、時には、それが何であれ、ただソアンドソ王の治世中に作られたという理由だけで収集され、賞賛されることもある。 歴史研究の目的においては、美術館の価値はその内容に比例するはずですが、古代王朝のエジプト王の記念に捧げられたフレスコ画よりも、バーリントン・ハウスの壁に飾られた絵画の方が好ましいと誰もが思うことに疑いの余地はありません。商品の価値に対する時代による影響は、重要な要素であることは周知の事実です。しかし、真の芸術愛好家は、その本質的な価値を評価することを怠ってはなりません。 したがって、私はこれらの盆栽の樹齢に関する議論は割愛し、権威ある文献にのみ言及したいと思います。鉢植えの樹木は、榊原如定が鉢植えの樹木の栽培を始めた享保の終わりから元文の初め(西暦では18世紀初頭)頃から一般的になったと言われています。 しかし、興味深い茶道や独特の庭園造りが13世紀にはすでに始まっていたことを考えると、これが正確な日付であるかどうかは疑わしいと思われる。 この流派の庭園の樹木は、今日私たちが鉢植えで目にするのとほぼ同じスタイルで剪定されていた可能性が高い。また、樹木の鉢植えの絵画を、200歳を超える中国の画家たちが描いている。したがって、樹木の鉢植えの習慣は、おそらく私たちの歴史の初期に中国から学んだものであり、日本国内で多少の変化を遂げたのではないかという推測以上のことは申し上げられないことを残念に思います。 その後、さまざまな流派の生け花が鉢植えの木の栽培に影響を与えたように思われます。しかし、それがどの程度まで当てはまるのかは、私が現在入手できる資料が乏しく、またこの論文を準備する時間が限られているため、確認することができませんでした。

 結論として、もしご辛抱強さの限界を超えずに済むのであれば、付け加えたいと思います。これらのミニチュアの木が、私たちの国民性をどのように表しているかということです。我々が抽象的な概念を楽しむことができることは明らかです。しかし、この性質は、特にここ数年で弱まりつつあるように見えます。それは、発電機を回したり、ボイラーやエンジンを設置したりするといった、より差し迫った必要性に取って代わられているからです。しかし、日本人の本質は娯楽に反映されています。 娯楽は肉体的なものよりも精神的なものが好まれ、この点において、日本人は他のアジア諸国の人々とほぼ同様の評価を得ている。

 私はこの論文の序文で、写実主義の絵画とは対照的な理想主義的な絵画について語ったことを覚えている。そして今、結論として、この論文の意図とはほとんど関係がないように思われるかもしれないが、それらについて少し付け加えたいと思う。 そのためには、絵画の技術を学んだ師匠たちに少し立ち戻らなければならない。中国史の宋の時代に、私たちは初めて王蒙の「詩画」に出会う。これらは、感情や概念の表現を単純に追求した、超越主義者と呼ぶにふさわしい芸術家による非常に独特な絵画である。自然は常に従属的な役割しか果たさない。これらは、おそらくあまりにも独創的で、あまりにも自立しすぎている。 それらを描いた画家たちは、想像力と自然が与えてくれたモデルから着想を得て、表現を展開するための示唆としてそれらを描いた。ラスキンが称賛した「真実」はほとんど完全に無視されている。実際、そのような絵画は、自分の考えを韻律や音節に閉じ込めるのではなく、それを描く画家の韻文や連句のようなものである。 この想像力に富んだ流派は、生徒たちが各自の目的に最も適した筆の使い方を学ぶアトリエのようなものです。それは、確立された文章の書き方で自分の考えを書き表す方法を学ぶ子供のようなものです。絵画は、ある人の考えを別の誰かに伝えるための単なる手段にすぎません。実際、東洋の想像力が関わると、多くの独創的な芸術家が人類の偉業の記録に名を残します。 しかし、彼の傑作は絶対に不可能であると考えられ、ヨーロッパの同業者たちから嘲笑とともに片付けられてしまうことがよくあります。それでも、最高潮にまで高められた人種的な哲学的な気質は、本能的に彼を母国で歓迎し、賞賛する傾向があります。 彼らは、見たものを絵に描いた。彼らは自然を愛し、大胆な構図で自然をさらに上回ろうとした。この2つの流派は日本にもたらされ、今も存在している。


[盆景]

盆景(BONKEI)。

 ミニチュアの木々を育てるにあたり、この2つの絵画流派が結びついたように思える。理想主義的な絵画の影響が、庭師たちが木々の形を形成する上で大きな影響を与えたことは、ここで言及する必要があるだろうか? さて、日本の庭師たちは自然の樹木の美しさに鋭敏に反応するが、同時に、それらを模倣しながらも、自然を超えることを目指して、あらゆる芸術的才能を発揮する。 彼らのユーモアと創意工夫がどれほど成果に結びついていることか!盆栽(ミニチュアの風景)は、盆栽という芸術(industry)の最高の発展形[原文のママ]である。図版Ⅵ参照。理想主義的な絵画は、疑いなく盆栽の基礎である。彼らの平和的な娯楽と穏やかな洗練は、しばしば予想されるように、経済競争という名の暴政の前に消え去るかもしれない。この点については、ここでは議論できない。 しかし、彼らは芸術的であるという主張を美術史のページにしっかりと刻み込んだ。彼らは思想家でも学者でも旅行家でも発明家でもなかったかもしれないが、芸術家としてその木を育んできたのである。そして、私たちは理解した上で賞賛し共感しなければならないが、私は世界が彼らをより深く理解するにつれ、彼らをより賞賛するようになるだろうと確信している。

 

松と岩。

論文は幻灯のスライドで説明され、数本の興味深い美しい小高木の標本が展示された。


 論文の発表後、議長は講師に、急遽準備したにもかかわらず、これほど素晴らしく興味深い小高木の説明をしてくれたことに感謝の意を表し、日本からの会員が英語をこれほど巧みに操ることに感嘆したことは、出席者全員の思いを代弁していると述べた。 もし英国人会員が急遽日本語で論文を依頼されたらどうなることかと、彼は戦々恐々とした。そして、オスマン・エドワーズ氏(M.J.S.)に謝辞の提案を求めた。

       賛同の意を表したALFRED EAST氏(A.R.A., M.J.S.)は、論文のテーマに非常に興味を持ったと述べた。氏は、日本にある小さな庭園が実際よりもはるかに大きく見える印象を受けたことをよく覚えており、その効果をどのように得ているのかを知りたいと思っていた。 彼はその夜、木を矮小化する技術的なプロセスについて何か学べるかもしれないと期待してやって来た。幹への枝の接木や根の剪定については聞いたことがあったが、残念ながらその場で知りたいことを学ぶ機会は一度もなく、今夜も講師がそのテーマについてそれ以上踏み込んで話さなかったことに少しがっかりしていた。 イースト氏はさらに、日本の樹木はどれも小さいという考えに流されてはならないと述べ、世界でも最大級の樹木が並ぶことで有名な日光のクリプトメリア並木道(日光杉並木)に言及した。

       マイケル・トムソン氏(評議員)は賛辞の投票を支持し、ロンドンで育つドワーフツリーを見ても、その美しさを十分に理解することはできないと述べた。また、イギリスの針葉樹の栽培者が犯す大きな過ちは、水を与えすぎることであると彼は考えている。一方、竹や落葉樹に関しては、おそらく必要なだけの水を与えられていないのではないかと彼は考えている。

       そして、この議題は会議に提出され、満場一致で可決された。 1 


注釈

1 ツムラトウイチ、M.J.S. 「Dwarf Trees(盆栽)」、日本協会:Transactions、第6巻、第1部、2-15ページ。 第11回セッション前の講演、1901年11月13日。


 現在、デジタル化されたものがここに掲載されている。→※カリフォルニア大学図書館のサイト。メンバーのみ閲覧可能。Transactions and Proceedings of the Japan Society, London 第6巻

また、1977年9月発行の『Bonsai』誌(BCI)の220~222ページ、および1977年10月発行の同誌の261~265ページにも再録されています。 日光のクリプトメリアについては、『アトランティック・マンスリー』誌の記事の注釈に記載されています。




上記の記事の著者の経歴の一部がその後判明しました。「商業の大使たち。第2回 - MJS(メンバー・オブ・ジャパン・ソサエティ) ツムラトウイチ氏」『英和新聞 The Anglo-Japanese Gazette』第1巻第4号、1902年10月15日、76-77ページより:

※マツ注

※明治20年代から昭和13年頃までの日英実業界のつながりと在英日本社会の様相を見るとき参考になる日本人発行の4つの雑誌があった。『日英実業雑誌』『日英新報』『日英時報』『日英新誌』。

※「Ambassadors of Commerce」という連載記事の第二回に日本人として初めてツムラ氏が登場する。第一回 ”Sunlight" in the East  Mr. Samuel Hirst 1902年8月号、第二回 Mr. Toichi Tsumura  M.J.S  1902年10月号、第三回 Mr. H. Franks。





    「ガゼット」紙上で、上記のタイトルで連載記事を掲載するにあたり、極東における英国産業の代表として、この国を離れる日本人紳士の旅立ちを記事にするという喜ばしい任務を遂行する機会がこれほど早く訪れるとは、当初は考えてもみませんでした。 しかし、この機会は、この国の有力企業の代表としてツムラトウイチ氏が「河内丸」に乗り込み、10日に出航したことで訪れました。さらに、ミカド(天皇陛下)の臣下がこのような任務を任されたのは、これが初めてのことでありましょう。

ツムラトウイチ

   ツムラ氏は、以下の企業から委託を受けています。

トーマス・W・ウォード、アルビオン・ワークス、シェフィールド、鉄鋼製品、工作機械など。

ブルビヴァント・アンド・カンパニー・リミテッド、72マーク・レーン、ワイヤーロープ、ロープウェイなど。

E・ホープ=ピアース、セント・ダンスタン・ハウス、アイドル・レーン、以下の著名なブランドの唯一の代理店。クロマーティ・ウイスキー、グリーンオールズのウォリントン・ジン、ヴィクトール・クリコのシャンパンなど、

ニコルソン、ゴズウェル・ワークス、ストラットフォード、ニスおよびペンキ製造業者(この会社は日本市場向けに白鷺(しらさぎ)という名の防水白ペンキを特別に製造している)、

E.ブラウン・アンド・サン、ガリック・ストリート、メルタニア・ブラックで有名、

ジェネーゼ・アンド・ヤング、ロンドン・ウォール・アベニュー3番地および4番地、衣料品卸売および輸出業者、

デュアメル・アンド・カンパニー、E.C.、保存食料品など、

J.アンド・G. ロンドン・ウォール・アベニュー3番地および4番地、衣料品卸売および輸出業、

ジェネシー・アンド・ヤング社、デュアメル・アンド・カンパニー社、プラウ・ヤード、E.C.、保存食料品など、

J.アンド・G.ウェッブ社、イズリントン、ミネラルウォーターなど。

 ツムラ氏はまだ若いながらも、多くの同胞と同様に、この国に8年間住んでいる間に、英国人の考え方や習慣について非常に深い知識を得ることに成功した。 それは、彼の母国の習慣や要件に関する知識と結びついた経験であり、この点で彼が知らないことは、わざわざ出かけて行って調べるほどのことではない。特に、彼が正当に勝ち得たこの地位にふさわしい経験である。

 日本を離れたツムラ氏はロンドンに渡り、造船業に目を向け、当時日本海軍の契約を請け負っていたテムズ・アイアンワークスで1年間の見習い期間を過ごした。この期間、ツムラ氏は造船業のさまざまな分野における多くの複雑な業務を学んだ。しかし造船技術者としての天職ではないと気づいたのか、その後は商業活動に目を向け、短期間ではあるが、名誉領事の在任中であったアントワープ領事館に勤務した。

 当時、日本と中国の戦争が起こっていた時期で(※1894(明治27)年から1895(明治28)年)、常に微妙な問題が持ち上がっていたため、彼の貢献は非常に有益だった。 アントワープからロンドンに戻ったツムラ氏は、ニューボンドストリートの山中商会という有名な会社に入社し、最近までその職に就いていた。

 ツムラ氏は、彼が遂行を求められることになる数多くの多様な職務に対処する能力を、すぐに印象づける。彼はユーモアに富んだ逸話に満ちた人物であるが、その背景には確固とした実用的な情報が存在している。最近のインタビュー中に起こった些細な出来事を挙げることができる。 ツムラ氏は、自身が代表を務めるさまざまな関心事について語った後、ナイフやフォーク用の象牙の持ち手の素晴らしい見本に筆者の注意を促し、これらは贈り物にふさわしいと述べた。まったくその通りだ。しかし、ツムラ氏は、ある日、スラム街の雑踏の1つを訪れ、ゴムボールを小さな少年たちに配って彼らを楽しませた博愛的なヘブライ人の話を聞いたことがあったのだろうか? 翌日、この同じ賢明なアブラハムの息子などは、ガラス職人の見習いとして現れた。ツムラ氏は彼らの一人にこれらの(※象牙の)ハンドルに「ターナー(フライ返し)」のコテの部分を供給する用意があるかと尋ねてみたいようすだった(※ユーモアを表しているのか?)。

 ツムラ氏は根っからの実業家であるが、余暇の多くを文学活動に捧げている。 現在、彼は17世紀におけるイギリスとオランダの商業競争を扱う作品に取り組んでいる。これは、日本の商業の現状に関心を持つ人々にとって非常に有益なものとなるだろう。ツムラ氏はロンドン日本協会の会員であり、最近の会合では「日本の矮小樹(盆栽)」という非常に興味深い論文を発表した。


 "Ambassadors of Commerce. II -- Mr. Toichi Tsumura, M.J.S." 

in The Anglo-Japanese Gazette, Vol. I, No. 4, October 15, 1902, pp. 76-77:


 When commencing the series of articles which will appear in the columns of the "Gazette" under the above heading from time to time, we little thought that we should so soon have occasion to perform the pleasing duty as that of chronicling the departure from these shores of a Japanese gentleman as representative of British industries in the Far East.  Such an opportunity has, however, presented itself by the appointment of Mr. Toichi Tsumura to represent some of the leading firms in this country, and who sailed on the "Kawachi Maru" on the 10th inst.  Moreover, it is, we believe, the first instance in which a subject of the Mikado has been entrusted with a mission of this nature.


 Mr. Tsumura has received commissions from the following firms: Messrs. Thos. W. Ward, Albion Works, Sheffield, iron and steel work, machine tools, etc.; Messrs. Bullivant and Co., Limited, 72, Mark Lane, manufacturers of wire ropes, aerial ropeways, etc.; Mr. E. Hope-Pearse, St. Dunstan's House, Idol Lane, the sole agent for the following well-known brands: Cromartie whisky, Greenall's celebrated Warrington gins, Victor Clicquot champagne, etc.; Nicholson, Goswell Works. Stratford, varnish and paint manufacturers (this firm is making a special brand of white waterproof paint for the Japanese market, called Shirasagi, White Heron); and Messrs. E. Brown and Son, Garrick Street, of Meltonian blacking fame, etc.; Messrs. Genese and Young, 3 and 4, London Wall Avenue, wholesale clothiers and exporters; Messrs. Duhamel and Co., Plough Yard, E.C., preserved provisions, etc.; Messrs. J. and G. Webb, Limited, Islington, mineral waters.


 Although still a young man, Mr. Tsumura has managed, like so many of his fellow-countrymen, to acquire, during his eight years' residence in this country, a very thorough acquaintance of English ideas and habits.  It is experience, coupled with his knowledge of the customs and requirements of his native land -- and what he does not know in this respect, well, it would hardly be worth while going down the street to find out -- particularly fits him for the position which he has so deservedly won.


 After leaving Japan, Mr. Tsumura came to London, and turned his attention to shipbuilding, serving a one-year's apprenticeship with the Thames Ironworks, who at that time were carrying out a contract for the Imperial Japanese Navy.  During this period Mr. Tsumura studied the many intricacies of shipbuilding in its various branches.  Possibly finding that his vocation did not lie in the direction of the shipwright's craft, he then turned his attention to commercial pursuits, and was for a short period attached to the Consulate at Antwerp, at that time filled by an honorary Consul; and owing to the many delicate matters which were continually cropping up -- it was about the time of the Japan and China War -- his services were of considerable advantage.  From Antwerp, Mr. Tsumura returned to London, and entered the employ of the well-known firm of Messrs. Yamanaka and Co., of New Bond Street, which position he held until quite recently.


Mr. Tsumura quickly impresses one with his ability to cope with the many and varied duties he will be called upon to perform.  He is a man brimful of humorous anecdote, but behind all this there is a bedrock of solid and practical information.  We may mention a slight incident that occurred during a recent interview.  Mr. Tsumura, after discussing the various interests which he will represent, called the attention of the writer to a very fine specimen of ivory handle for knives and forks, remarking that these would make suitable presents.  Quite so.  But has Mr. Tsumuru heard the tale of the philanthropic Hebrew who one day paid a visit to one of the crowded streets in one of the slum districts, and distributed rubber balls among the small boys with which to amuse themselves?  The following day this same astute son of Abraham, etc., appeared on the scene as a journeyman glazier.  One is inclined to ask whether Mr. Tsumura is prepared to supply "Turner" blades for these handles.  Although a business man to the core, Mr. Tsumura has devoted much of his spare time to literary pursuits.  At the present time he is engaged on a work which will deal with the British commercial struggle with the Dutch during the seventeenth century.  This should prove extremely useful to those who are interested in the present position of Japanese commerce.  Mr. Tsumura is a member of the Japan Society in London, and at a recent meeting he contributed a very interesting paper on "The Dwarf Trees of Japan."

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

横浜の「ガーデン山」にその名を残す横浜ガーデン主と伴田家との関係

作庭からいけばなが生まれた?~いけばなと庭園の歴史的関係