昭和8年、「新興いけばな宣言」について 柳本重甫氏の思い
『フローラルアートの完成』には、「新興いけばな宣言」に関して、その宣言に関わった一人の花道家、柳本重甫氏に関する記事が掲載されていた。 次のような内容である。 新興いけばな宣言とフラワーデザイン 柳本俊雄氏談 昭和5年(1930年)に、重森三玲、藤井好文、勅使河原蒼風、中山文甫、桑原専渓 柳本重甫各氏によって宣言されたものですが(*正しくは昭和8年)、それは 従来のいけばなが床の間の装飾のみに傾いていたのを反省して、近代的な生活に合わせたいけばなに高めようと主張し、いけばな界の新しい流れをつくろうとする運動でした。その当時発刊されていた雑誌”道”に掲載されている各氏の作品からも、うかがえます 兄が存命していれば、もっと詳しい事が語れるのですが・・・ 少年時代に兄が苦しみながら新しい作品を生み出していた姿、特にカーネーションとの戦いは、今でもはっきり記憶しております。 日本のいけばなが.海外に広められて行<事によって、逆に海外のフラワーデザインが入って来ました。このフラワーデザインのテクニックが、その頃のいけばな作家を刺激していたと思います。 又、園芸界の中も、新しい洋花の栽培が盛んになり、これらの新しい素材をどう扱うかと言う事からも、いろいろと研究されていた様です。特に柔かい茎のカーネーションをどう扱い、どの様にしていけばなに取り入れるかと言う事が大きな課題とされていたと思われます。そして、フラワーデザインといけばながお互いに影響し合っていたと言う事は、この雑誌”道”に作品としてはっきりと現れております。 特にフラワーデザインのテクニックを、ストレートに取り入れられているのは、中山文甫先生の作品に多く見る事が出来ます。 私はいけばなが、世界のフラワーデザインに大きな影響を与えたのと同様に戦後の新しい生花はむしろフラワーデザインから、影響を受けたと思います。いけばな界に新しさを取り入れた昭和初期の作家は、前衛いけばな運動として出発したのです。しかし昭和16年、大平洋戦争に突入し戦時体制に入り、戦後古いものを打ちすてて新しさが当然の世の中に、新興いけばな宣言は、新しさを感じさせなくなってしまいました。 ここで出てくる「新興いけばな宣言」とはどんなものだったのか、そのいきさつをふくめた重要な資料が、工藤昌伸氏の著作に記載、記録されている。ここにその部...