昭和13年 みどりやフローリスト、吉田鐵次郎氏による、かなり大きな「花環のつくりかた」

 『実際園芸』第24巻2号 1938(昭和13)年2月号

参考:昭和5年

https://ainomono.blogspot.com/2022/12/5_84.html


ライヤーとは「竪琴」のこと(「七弦竪琴」)lyre / Leier
型には他にも馬蹄型や聖書を開いた形などがある。

今回、制作した花環は、生花で制作するものとしては
かなり大きなサイズのものだと思われる。
アメリカではかなり早い時期から鉄製のフレームが利用されていた。
これも、輸入資材であったか、あるいは日本でも国産のフレームがあったのかは不明。


新宿2丁目、みどりやフローリストの
店舗ファサードがどんな感じだったのかわかる写真
花環は、上の方に花をたくさん入れて密度をつくり、
輪の下の方の5分の1くらい(花材が逆さまになる部分)は
透かし気味に少なく挿し、花材の使用にメリハリをつけている。

そうめんと呼ばれた細いリボンをたくさん垂らすシャワースタイルはすでに過去のものになったか。長く太いリボンと細いリボンが巧みに組み合わされて美しいブーケ


このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

「園芸趣味」を創り出し大衆化した文人、前田曙山(まえだしょざん)の著作関係全仕事解説 登山、写真、高山植物の栽培、花卉装飾、園芸雑誌の主宰、大衆小説の泰斗

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した