1907年の切花装飾への金網の利用について ガートルード・ジーキル『Flower decoration in the house』の記述から
ガートルード・ジーキル(Gertrude Jekyll, 1843-1932)は、英国の有名な 園芸家、作庭家。ほかにも画家、工芸家、著述家としても活躍した。
このジーキルの著作の中に、切花による室内装飾について詳しく書かれた著作がある。
今回は、この1907年に記された本の中から、花留め、とくに、金網(針金を器械で六角形に編んだもの)の利用について書かれた部分を紹介する。
*イギリスでの金網利用の花留めについての記録としては貴重なものだと思う。
*日本での金網の普及は、明治末から大正にかけて海外からの輸入品から国産が出回り始めて最初は養鶏用から利用が広がったと思われます。少なくとも、明治末年の宮川紫外、前田曙山の花卉装飾案内書ではまったく触れられていません。
ガートルード・ジーキル『Flower decoration in the house』
https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=wu.89038499380&seq=1
⚫️ジーキルは、自由に花を挿すことを求め、切花の室内装飾に新しい潮流を生み出した人物。花器に自由自在に花を挿すには、しっかりとした花留め(メカニックエイド)が必要。
そのためにいろいろな工夫をした。重要なことは、それらの花留めは鑑賞者から見えないようにしなければならない。花留めを見せないようにセットして、花の茎が自然に立つように「正確な配置の心地よさ(comfort of accurate placing)」を追求した。
⚫️ジーキルは、金網以前に、木の枝(※いけばなでいう、「配り」)や「竹や籐を割って交差させた格子状の支えを壺口にかけそれに針金で茎を留める」とか、太めの針金(脚として使ったり丸めたり)や、帯状の鉛を丸めたものを花器の底に沈めて、そこに茎を当てて花留めとするような工夫をしていた。これは、当時の多くの人が普通にやっていたことではないか、と想像する。
⚫️そのうえで、ジーキルは「亜鉛メッキの金網」を器に入れ、上下二層になるようにセットして花留めとして利用していた。水を汚さないのでクリーンな花留めとして高く評価していた。強度・再利用性・清潔さに優れており、他の方法(コケや砂、枝や鉛の帯など)よりも優れていると明言しており、手間も大きく省けて便利な道具であったと思われる。
⚫️金網を使った花留めの清潔さと簡便さは花飾りを大きく発展させる隠れた力となった。
*ワイヤー・ネッティング(チキンネット)・メカニクス(wire dome)利用の先駆け的な記述
⚫️『フラワーデコレーション・イン・ザ・ハウス』に記された金網利用の内容
*花器の内部に、亜鉛めっきの金網(wire-netting)でできた支えを入れておくと便利である。
*網目の大きさは花器のサイズに応じて½インチまたは¾インチとする。
*金網は上下二段構造(two tiers)とし、下段は底から少し持ち上げ、両段は丈夫な針金の脚で固定する。こうしたものは、村の鍛冶屋でも作れるし、都市の金物屋でも注文すれば作ってくれる。
*ジーキルはこれを「花器の内部に二層構造で設置」し、花茎を安定させる支持体(scaffolding)として利用した。
*防錆・衛生面の利点を理解したうえで galvanized(金属処理済み)素材を選んでおり、「These are really the cleanest and most practical kind of supports.」
これは実際に**最も清潔で実用的な花留め(support)**である。
というふうに述べている。
“It is also convenient to have some inside scaffoldings of galvanized wire-netting made of half-inch or three-quarter inch mesh, according to the size of the receptacle.
The netting should be in two tiers, the lower tier raised above the bottom, and the two tiers kept in shape and place by stout wire legs soldered on.
Any handy village blacksmith could make them, or any town ironmonger would have them made to the size required.
These are really the cleanest and most practical kind of supports.”
「受け皿の大きさに応じて、ハーフ・インチか4分の3インチの網目でできた亜鉛メッキの金網で、内側の足場を作っておくと便利です。網は2段にし、下の段は底より高くし、2段は頑丈な針金の脚をハンダ付けして形と位置を保つ。村の鍛冶屋なら誰でも作れるし、町の鉄工所なら必要な大きさに作ってくれるでしょう。私は、この道具について、本当に、一番清潔で実用的な花留めだと思っています。」
“In cases where it is not convenient to use such a contrivance, a few stiff twigs, as of Box or Holly, … present a series of loops that catch the ends of the stalks conveniently.
But with neither of these methods does one get the comfort of accurate placing that can be had with the two-tier framework of wire-netting.”
「このような仕掛けを使うのが不便な場合には、ツゲやヒイラギなどの硬い小枝を数本用意すると…茎の先端を便利に引っ掛ける一連のループが形成される。
しかし、どちらの方法でも、金網の二段式枠組みで得られるような正確な配置の利便性は得られない。」
*代替策としては
花材の茎にワイヤーで脚をつけて花器の内部で折って留める→いけばな技法に似ている
ヒイラギやツゲなどの小枝を数本入れて茎を支える。→アメリカではハコベリー(ハックルベリーの枝)を使い、日本ではヒバやスギの枝を用いた。
鉛の細帯を蛇腹状に折る(“frilling”)ことで、茎を挿し込むループを作る。
⚫️金網を六角形(亀甲形)に編んで製品化する機械が発明されて金網が普及するのは19世紀の後期になってからで、以下のような経緯がある。
1) 技術発明と普及の前提(19世紀中葉〜)
1844年、英国ノリッジのアイアンモンガー チャールズ・バーナードがワイヤーネッティング機を発明。布織機の原理を応用し、六角形金網の大量生産が可能に(後の Barnard, Bishop & Barnards)。機械現物を所蔵する英博物館の解説が確認できる。
2)製品の需要と広がり
19世紀後半には園芸・農業向け資材として急速に普及。英国の『Gardeners’ Chronicle』(1880) 掲載広告は、家禽用・兎除けに加え “Pea Trellis / Wire Trellis for Training Plants”(えんどう・つる植物の誘引)等、園芸用途一式として金網を販売していたことを示す。
巨大な需要としては、オーストラリア(1880年代)で兎害対策としてワイヤーネッティングが標準になったことが知られる。
⚫️1909年オクラホマ州の『Luther Register』5月7日の記事で、新聞の生活欄(家事・装飾の実用コラム)に掲載されたものがある。
これは金網を利用して花のボールのような形の装飾をつくるという内容で、「大きな花球(球体のセンターピース)の作り方」というタイトル。
家禽用ネット(poultry netting)を球形に曲げて枠を作り、中に浅い鉢を入れて水を張り、花茎を刺してネットを隠す、という手順を、読者が家庭や地域行事で応用できるように解説している。こうした記事から考えると、この時代に花の装飾に金網を利用することはめずらしいことではなかったのではないかと思われる。