JFTD(日本生花商通信配達協会)がはじまったいきさつについての伝説

 【JFTD 日本生花商通信配達協会発足の伝説について】


六本木のゴトウの鈴木雅晴氏がGHQ関係の外国人からリーダーズダイジェストのFTDに関する記事を見せてもらったことをきっかけに、日本でも組織しようと動いて、1953年4月に発足した。


というふうに言われているのですが、

どんなに1945~50年あたりの記事を見てもみつかりません。

そのかわりに、

1953年の秋(JFTD発足してすぐ)の記事は見つかりました。

この記事は、まだ始まったばかりで加盟数が少ない時代に、

FTDやJFTDの仕組みについて案内をするよいテキストになっただろう

と推察できます。まずは、日本のすべての都道府県に加盟店をおいて、

どんどん増やす。日本で通信配達のネットワークを作り、海外と結ぶことで、

海外からの注文ももっともっとたくさん受けられるようになる!






つまり――

「戦後間もない頃に英語版 RD を読んでインスピレーションを得た」という形で語り継がれたけれど、実際には、1953年9月号の Frank J. Taylor 記事が最初に出会った“決定打”だった。
JFTD が正式発足する同年のタイミングで、加盟店勧誘やビジョン説明のための格好の資料として、この英語記事(+日本語版抄訳)を活用した。
後年になるにつれ、その出来事が「もっと昔に読んで発案した」という形で記憶や物語として整理されていった。

こういう「創業期の印象的な記事=後に発案の源とされる」パターンは企業史でもよく見られるという。特に Reader’s Digest のような、当時影響力の大きい一般誌の記事は、社外向けの説得材料にもなりやすかったはず。

●フランク・テイラーによる記事制作の時代背景など

確認できる史実
1. 英語版 Reader’s Digest における 1953年の記事
1953年9月号の Reader’s Digest に掲載された Frank J. Taylor の記事(“Their Business Is Blooming”)が、Interflora(FTD系の国際花配送ネットワーク)について書かれていた初出といってよく日本語版1953年11月号に抄訳されたものは、この英語記事がベースになっている。

2. FTD・Interfloraの業界的背景
マーキュリーのマークや「Say it with Flowers(花に思いをのせて)」でおなじみのFTD(Florists’ Telegraph Delivery)は1910年にアメリカで設立され、第二次大戦後の1946年に、コペンハーゲンで欧州大陸の Fleurop、英国の Interflora(British Unit)および米国の FTD の代表が会合し、国際的な花配達ネットワーク(後に Interflora として知られる組織)を結成した。1950年代にかけて『Interflora』という名称と共通ブランドが各地域で採用・整理され、1953年頃には国際組織としての「Interflora」としての名称統一やブランド展開(“Flowers Worldwide” 等)が目立った。1953年には、欧州ではとして運営され始めた重要な転換年だった(46年に組織結成、50年代にかけてブランド展開という流れ) 。

特にイギリスにおいて、1923年に設立された「インターフローラ・ブリティッシュ・グループ」が、この年に「Interflora」という名称に正式に変更された。この変更は、組織のブランドを統一し、国際的なネットワークとしてのアイデンティティを確立する上で大きな一歩となった。

また、この年以降、“Flowers Worldwide”というスローガンが広く知られるようになり、インターフローラのブランドイメージを象徴するものとなる。これは、単に花を届けるだけでなく、感情やメッセージを伝える手段として花を位置づける、その後のインターフローラの事業方針を決定づける出来事であったと言える。

当時、Interfloraのような国際的ネットワークは、加盟店勧誘や信頼醸成のため“説得力のある資料”として、雑誌記事が有効に活用され得る。そのため、1953年4月に JFTD(日本通信配達協会)の発足とほぼ同時期に、Reader’s Digest 英語版9月号の記事が「光る素材」として認識され、「これだ!」と選ばれた可能性があるのではないか。







このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。