植物採取OKの山の旅 1971年 まだ、野山での植物採取に罪悪感が少ない時代のイベント 『ガーデンライフ』8月号 昭和46年

 国土開発が盛んに行われ、農地や山林が次々と切り開かれ住宅地となり、また植林もさかんに行われていた時代。

ここでは、採取OKのイベントとして自然に親しむための山の旅が企画されている。

『ガーデンライフ』には、この当時すでに「公害情報コーナー」のページが設けられており、空気や水の汚染について、毎号さまざまな話題を提供していた。













このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

「園芸趣味」を創り出し大衆化した文人、前田曙山(まえだしょざん)の著作関係全仕事解説 登山、写真、高山植物の栽培、花卉装飾、園芸雑誌の主宰、大衆小説の泰斗

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。