「桜を調べる会」(園芸研究会主催・於・東京赤坂・三会堂)開催、徳川家に伝わる桜の品種を故・船津静作氏の品種と比較して同定する


 『実際園芸』第12巻6号 昭和7(1932)年6月号


左から石井勇義(※「実際園芸」主幹)、池田成功(※ラン、洋花各種)、大塚春雄(※サボテンほか・横浜植木株式会社)、松崎直枝(※小石川植物園)、牧野富太郎(※植物学者)、岡見義男(※ラン・新宿御苑)、辻村常助(※辻村農園)、亀崎津守、平沼大三郎(※変形菌研究)、滝沢(※邦行)画伯、小林憲雄(※盆栽)

※滝沢邦行画伯は、「20-4」に桜の盆栽と品種についての寄稿あり。

滝沢馬琴の子孫 『名桜選集』昭和7年ほか

※平沼大三郎について 南方熊楠の変形菌研究の支援者 南方熊楠顕彰館

http://www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/exhibition-guide/corner5/corner5-2

日本変形菌研究会HP 平沼大三郎

http://henkeikin.org/people-1.html#name_j49

故・船津静作翁は、荒川堤の桜並木(通称、五色の桜)を維持管理し守った人物(足立区資料)

https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/26107/shidan593.pdf




このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。