昭和7年、東京(麹町、本郷、牛込)における「蔦のある家」のスナップ この2、3年の流行か?! 『実際園芸』の視点のおもしろさ

 『実際園芸』第13巻2号 昭和7(1932)年8月号

登場しているのは、
麹町 医師邸宅
本郷曙町 邸宅 (現在の文京区本駒込一・二丁目あたり)
麹町・万平ホテル
牛込・神谷(内科)医院


麹町の万平ホテル(ツタがない状態)の絵葉書画像

阪急と阪神の競い合いから生まれたテーマパーク、甲子園球場は大正末期の創業で、殺風景なコンクリの外観をおしゃれにするために初期から蔦で蔽っていった。


『実際園芸』第2巻5号 昭和2(1927〉年5月号
 

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。