昭和7年秋、京都府立植物園で開催された大日本薔薇協会主催の秋季展覧会はアイデアを盛り込んだ目を楽しませ、ためになる企画だった

バラの害虫標本展示 箱の中に実際に食害された枝が入っていて、
図解とともに観察することで理解が深まるように工夫されている。



バラ以外の「観賞植物」の陳列場のようす 鉢のサイズ等に注目したい

手作り感のある切花バラの品種展示

温室バラ一等賞の 東京、長田(おさだ)農園、長田傳氏のバラ切花

『実際園芸』第13巻7号 昭和7(1932〉年12月号


京都植物園に開かれた大日本薔薇協会主催の秋季展覧会

 大日本薔薇協会展覧会

大日本薔薇協会


今年(※1932年)の春季品評会を東京三越で開催した大日本薔薇協会では、秋季品評会を十月二十一、二の両日、京都の府立植物園内昭和会館で開催した。

従来バラ専門の品評会として回を重ねる事すでに七回、而して今回の品評会は第一、第二の両部に分ち、第一部は従来通りのバラの部となし第二部は今回新設されし一般花卉の部にて、これを外郭的に見るならば一般花卉園芸展覧会の様に見えるが、その内容は実に充実したもので、第二部と云えども他の展覧会ではとても見る事の出来ない珍しいものが多数あった。

まず第一部で最も目を惹いたものは、参考品として陳列された、大日本薔薇協会出品のバラの病害虫の実物標本と、これを拡大着色せる図で、この標本は会員竹内繁次氏が昨年来調査採集せしもので、被害のバラの茎葉を腊葉にして之に加害を配して一見して害虫とその加害状況が分る様にし、その上には会員石川光一氏の筆になる拡大着色せる図を掲げて、これに簡単な説明を加え、病害の方は拡大図の下にその被害のバラの枝葉の実物を花瓶に挿して、観覧者に容易な認識を與へた事は、作者の苦心もさる事ながら誠に有意義なものであった。

第一部の一般出品物の内、温室バラは東京の長田農園、森田二項園、柳下三項園等より優秀な切花の出品あり、従来貧弱であった関西の温室バラは今回は大阪の竹山高貴園。辻岡園芸場、泉錦花園、平井農園等より多数の出品があったが、何といっても長田農園の出品は一段と優秀なものであった。また平井農園が今回より露地温室両方面に進出した事は玄人筋に可なり興味を与えた事である、露地栽培品はやはり地元の京阪神の出品多く遠く名古屋の中島遊花園、横浜の阪田(※正しくは坂田)商会等の出品ありて、その出品点数に於て遙に温室バラを凌駕して仲々賑かであった。

※※柳下三郎が『実際園芸』第18巻4号に寄稿している。「柳下三項園」の屋号あり。

今回新に設けられた第二部は一般花卉とはいいながら、色々な種類を網羅し仲々興味のあるものであった。中でも京大理学部出品のアケビカツラ、宇野(※米吉)氏出品のネペンセス等の珍奇なものや、大山崎山荘のカトレア実生数鉢や、京大高槻農場、京都植物園出品の珍しい観賞植物は非常に人目を惹き、切花では大磯の池田農園の実生のカーネーションを始め、東京温室村(※玉川)の犬塚氏外数氏出品の優秀なカーネーション、また大阪農学校の実生のダリアも仲々に立派なものであった。

審査員

審査長 菊地(※秋雄、京大教授、京都府立植物園園長)博士、

並河(※功、京大教授)博士、浦川(※卯之助、京大のちに教授)講師、岡本勘次郎氏、池田成功氏、津賀永太郎氏

※津賀永太郎氏は大阪「箕面園」主(5巻5号)。明治44年に園芸の指針」という名前の種苗カタログを執筆している

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/839999


入賞者

第一部温室バラ

一等賞   (東京)長田農園

二等賞 マダム・ビエルエス・デュボン (大阪)平井農園

同  スブニール・ド・クジュス・ペルネ (大阪)竹山高貴園

三等賞 ジュリアン・ポタン (大阪)平井農園

同  タリスマン (大阪)辻岡園芸場

同  ゴールデン・オフェリア (東京)森田二項園


露地バラ

二等賞 ミセス・チャールス・ベル (横浜)阪田商会(※正しくは坂田)

同  カレドニア (大阪)平井農園

同  スブニール・ド・アレキサンドル・ベルノー (京都)山科農園

三等賞 スブニール・ド・ジョジ・pベルネ (兵庫)旭植物園

同  マーシャ・スタンホープ (大阪)仰陵花壇


アマチュア賞

二等賞 オフェリア (神戸)池谷千太郎

三等賞   (京都)笹川


デコレーション

二等賞  (大阪)西原茂


第二部

一等賞 カーネーション(デンバー・ピンク) (東京)鈴木譲

二等賞 カーネーション(ピンク・スペクトラム) (東京)犬塚卓一

同  ダリア実生 大阪府立農学校

三等賞 カーネーション(ラデー) 乾 治

同  鉄砲百合 (大阪)泉錦花園

同  ナスターチューム(ゴールデン・グリーム)(横浜)阪田商会※正しくは坂田


アマチュア賞

一等賞 ネペンセス (京都)宇野米吉

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。