猿背庵主人 広瀬巨海氏による「サラセニア漫談」 昭和12年12月

 『実際園芸』第23巻6号 昭和12年12月号


猿背庵主人 広瀬巨海(ひろせ・おおみ) 「サラセニア漫談」 ※漫談とはとりとめのない話 面白おかしく語るエッセイのようなものか。

広瀬氏は昭和の初めまで通称「ヘビ御殿」と呼ばれた小石川区高田老松町(日本女子大に隣接した地域)の広大な屋敷に暮らしていたが、その後横浜に転居した。この記事はその横浜のようすだと思われる。

サラセニアは北米原生の植物で、寒さに強く、露地で栽培できる。なにか特別なことをする必要もない「楽天植物」である、と記している。情報を原生地のアメリカから入手した人と、ヨーロッパ経由で入手した人とでは栽培方法が異なっていた(前者はフレーム、後者は温室で栽培)が、実際、日本の温暖地では、なんの保護も必要ない植物であった。







このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。