『東京府志料』にみる村の物産 大田区の場合

 

『東京府志料』 第3 東京都総務局文書課 1951

※大田区の特産としては、蔬菜類のほか、麦わら細工、多摩川の砂利などのほか、北蒲田村の夏菊が記載されている。花はここだけ。北蒲田村は梅屋敷があった地域。

梅屋敷についてに解説サイト

http://www.photo-make.jp/hm_2/ma_26.html

蒲田から多摩川を渡って川崎市馬絹へ移転していく

https://www2015.otakaki.co.jp/blog/ceo/archives/2010/08/23.html


大田区立郷土博物館の常設展示では、【『東京府志料』にみる村の物産】という展示があり、明治5年時点(江戸時代末期~明治維新ごろの状況)の各村の産物の概要がわかるという。

 「明治5 (1872)年、陸軍省の求めを受けた東京府によって、府下各村の沿革や現勢の調査が行われ、『東京府志料』が編纂されました。この資料には、各村の地勢、戸数、人口、田畑の規模、土性、物産などが記録されています。大森村や不入斗村には麦わら細工、下丸子村には多摩川の砂利が物産として記録されているなど、資料から当時の各村の特徴がわかります。」


村名、主な物産、田の規模、畑の規模


不入斗

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、冬菜、春菊、胡瓜、紫蘇、茄子、番南瓜(カボチャ)、高菜、唐菜、海苔、濁酒、麦藁細工 

41町5畝4歩/17町8畝10歩


新井宿

米、陸稲、大麦、大豆、小豆、大角豆(ササゲ)、粟、黍、蕎麦、胡麻、菜種、蜀黍(モロコシ)、菜、茄子、野飼葵(ミツバ)、胡羅匐(ニンジン)、芋、葱、莱(ダイコン)、波稜菜(ホウレンソウ)、胡瓜、春菊、梅子、柿實、柚實、枇杷、濁酒

39町25歩/57町5畝7歩


大森

米、大麦、大豆、菜、茄子、胡瓜、海苔、蘋藻(※水草、藻、不勉強のため意味が不明)、清酒、濁酒、醤油、水油(※液状の油)、味噌、麦藁細工

104町3反5畝20歩/77町2反2畝11歩


市野倉

米、大麦、小麦、大豆、小豆、莱、菜、茄子、芋

9町5反5畝1歩/15町3畝23歩


堤方

米、大麦、大豆、小豆、粟、黍、蕎麦、茄子、菜、芋、莱、蜀黍、濁酒

35町4反4畝19歩/10町4反6畝17歩


北蒲田

米、大麦、夏菊、生姜、莱、茄子、胡瓜、濁酒、白酒、麦藁細工

51町4反4畝6歩/18町9反21歩


下袋

米、大麦、小麦、大豆、小豆、茄子、芋、胡瓜、冬菜、梅桃柿菓類、醤油、濁酒、味噌

29町/13町1反6畝25歩


女塚

米、大麦、大豆、粟、菜種、蕗、芋、茄子、濁酒

15町7反7畝28歩/5町2反2畝29歩


御園

米、大麦、大豆、小豆、粟、菜種、芋、茄子、蕗、胡瓜、菜、濁酒

12町3反20歩4厘/6町4反4畝18歩


久ケ原(六郷領)

米、大麦、小麦、大豆、小豆、黍、稗、蕎麦、胡麻、莱、番南瓜、芋、茄子、胡羅匐、菜、越瓜、濁酒、醤油

3町9反7畝14歩/57町3畝20歩


久ケ原(馬込領)

米、大麦、小麦、大豆、小豆、稗、黍、胡麻、蕎麦、番南瓜、莱、芋、胡羅匐、茄子、越瓜、菜、胡瓜、筍、梅子、柿、栗子

17町6反2畝28歩/15町3反4畝18歩


下池上

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、莱、芋、茄子

7町7反3畝26歩/3町7反8畝11歩


蒲田新宿

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、冬瓜、蠶豆(ソラマメ)、芋、茄子、菜種、梨子、梅子、麦藁細工、濁酒

53町2反19歩/24町3反3畝16歩


糀谷

米、大麦、小麦、大豆、小豆、茄子、芋、梨、海苔、濁酒

55町5反4畝16歩/30町1反3畝9歩


羽田

米、大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆、菜種、蠶豆、梨子、濁酒

35町3反3畝16/61町9反5畝8歩


羽田漁師町

米、大麦、大豆、濁酒

3町7反6畝/25町5反7畝21歩


鈴木新田

大麦、小麦、菜種、大豆、粟、濁酒

    /41町7畝14歩


濱竹

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、梨子

3町8反3畝22歩/1町8反9畝


萩中

米、大麦、小麦、大豆、粟、芋、蠶豆、梅子、梨子、柿子、葭簀(ヨシズ)、濁酒

26町8反3畝27歩/8町27歩


雑色

米、大麦、小麦、大角豆、粟、菜種、蠶豆、番南瓜、芋、梅子、梨子、巴旦杏(スモモ)、麦藁細工、濁酒

14町3反3畝10歩/24町2反2畝10歩


八幡塚

米、大麦、小麦、菜種、粟、大豆、小豆、綿、蠶豆、芋、梅子、梨子、牛蒡、巴日杏、麦藁細工、濁酒

48町5反8畝9歩/47町4反1畝12歩


高畑

米、大麦、小麦、大豆、粟、菜種、芋、牛蒡、梨子

17町6反5畝26歩/39町6反3畝16歩


町屋

米、大麦、小麦、大豆、小豆、菜種、粟、蠶豆、梨子、筵(ムシ囗)、濁酒、水油

11町8反8畝5歩/11町4反1畝14歩


古川

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、蠶豆、芋、番南瓜、梨子、柿子

4町1反8畝4歩/6町8反7畝5歩


道塚

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、茄子、芋、蠶豆、胡瓜、梨子、柿子、草鞋

17町1畝15歩2厘/16町7反6畝10歩8厘


米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、蠶豆、牛蒡、芋、柿子、梅子、水油、白酒

18町7反4歩/6町6反5畝7歩


古市場

米、大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆、粟、黍、菜種、牛蒡、芋、蠶豆、筍、柿子、竹、水油

3町9反9畝/56町5畝2歩


矢口

米、大麦、小麦、大豆、粟、黍、菜種、蠶豆、芋、牛蒡、柿子、草鞋

27町1畝28歩/23町8反3畝5歩


下丸子

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、大角豆、黍、稗、菜種、芋、牛蒡、蠶豆、多摩川砂利

27町1畝28歩/23町9反9畝7歩


鵜木

米、大麦、小麦、大豆、小豆、大角豆、粟、黍、稗、蕎麦、胡麻、菜種、莱、芋、越瓜、茄子、番南瓜、蠶豆、牛蒡、胡羅匐、綿、柿子、梅子、濁酒、水油

17町7反5畝1歩/25町9反9畝7歩


徳持

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、菜種、茄子、番南瓜、胡瓜、芋

33町2反2畝29歩/5町5反4畝16歩


蓮沼

米、大麦、小麦、大豆、菜種、茄子、芋、胡瓜、番南瓜、蠶豆、竹細工、草鞋

20町6反7畝29歩/4町5反2畝18歩


安方

米、大麦、小麦、大豆、粟、蠶豆、茄子、芋、綿、柿子、草鞋、濁酒

16町7反6畝4歩/5町4反5畝9歩


小林

米、大麦、小麦、大豆、粟、芋、梨子、草鞋

20町3反9畝10歩/6町3反24歩


桐ケ谷

米、大麦、小麦、大豆、粟、黍、蕎麦、菜種、胡麻、大角豆、茄子、番南瓜、莱、芋、菜、胡瓜

2町7反7畝4歩/6町2反4畝10歩5厘


馬込

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、稗、黍、胡麻、菜種、大角豆、蕎麦、茄子、莱、芋、番南瓜、菜、胡羅匐、胡瓜、濁酒、水油  

56町7反9畝7歩/213町7反4畝2歩 


池上

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、黍、菜種、胡麻、蕎麦、茄子、莱、番南瓜、芋、胡羅匐、濁酒

30町1反5畝14歩/50町6反9畝24歩


雪ヶ谷

米、大麦、小麦、大豆、小豆、、黍、稗、蕎麦、胡麻、菜種、茄子、番南瓜、莱、芋、胡羅匐、胡瓜、濁酒

14町5反8畝9歩/74町8反9畝29歩


道々橋

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、蕎麦、黍、莱、番南瓜、茄子、胡羅匐、芋、濁酒

9町8反7畝7歩/10町9反8畝21歩


米、大麦、小麦、稗、大豆、小豆、粟、黍、蕎麦、胡麻、大角豆、甜瓜、莱、芋、牛蒡、茄子、胡羅匐、番南瓜、菜種、濁酒

35町1反8畝16歩/69町9反28歩


石川

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、黍、稗、菜種、蕎麦

2町5反4畝6歩/12町4反4畝12歩


上沼部

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、稗、黍、胡麻、蕎麦

9町4反6畝17歩/13町8反9畝14歩


下沼部

米、大麦、小麦、大豆、小豆、粟、稗、黍、菜種、胡麻、蠶豆、蜀黍、蕎麦、濁酒

23町2畝13歩/116町9反1畝17歩


※水油は、椿油や菜種油などの液状の油のこと




このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。