多くの弟子を育て、誰からも愛された「トミー」ブライト(1903-1968) の人生



Tommy Bright History (AFSのサイトから翻訳)

トミー・ブライト賞の歴史

トミー・ブライト賞は、毎年SAFのプロフェッショナル・フローラル・コミュニケーターズ・インターナショナル(PFCI)のメンバーに贈られます。この賞は、フラワープレゼンテーションにおける生涯の功績を称えるもので、エセル・"トミー"・ブライト(1903-1968) Ethel M."Tommy" Bright にちなんで名づけられました。

トミー・ブライトは、1932年に夫のビルとともにシカゴのダウンタウンにフラワーショップをオープンし、フラワー業界におけるキャリアをスタートさせました。彼女は、1940年代初頭、知識欲と人助けへの情熱から、ブライト・スクール・オブ・フローラルデザインを開校しました。

1951年、トミーはすべての時間を教育、解説、コンサルティングに捧げることを決意しました。彼女は、花卉産業を永遠に変える強力な創造力を持っていたのです。彼女は、花屋であることの新たな誇りを植え付け、聴衆に新たな創造の高みを目指すよう促したのです。

もし、別の業界を選んでいたら、トミー・ブライトは、シャネル、ダチェ、ヴァレンティナといった名声と富に匹敵する存在になっていたかもしれません。しかし、トミー・ブライトは、三代目の花屋として、花づくりの世界に生涯を捧げることを選びました。

彼女に与えられた栄誉は多く、経験は豊かで、友人はいたるところにいた。しかし、その分、労働時間は長く、目に見える報酬は少なく、苦い思い出も少なくない。

トミー・ブライトは、シカゴの南部にあるポール・J・クラウス・フローリストという家業でフラワーアレンジメントをするために、体育教師になるという初期の野望を断念しました。こうして始まったキャリアは、最終的にSAF Floricultural Hall of Fame 花業界の殿堂 に選出され、彼女を知る人々は、トミー・ブライトSAFEメモリアルファンドを通じて、彼女の感動的な奉仕活動の模範を永続させるために献身的に努力することになりました。

新進気鋭のデザイナーであったトミーには、フラワーデザインの技術を教えてくれる学校はありませんでした。観察し、試行錯誤し、災難に見舞われながら学んでいったのです。ある時、花嫁がブーケの持ち手を強く握りすぎて、150本のスズランの茎を一本一本包んでバージンロードにまき散らしてしまったことがありました。

トミーはその場で「もっと勉強して、みんなに教えよう“learn more and teach others” 」と誓った。

1940年代初頭、ブライトのフラワーデザイン学校は実現し、世界中から生徒が集まってくるようになった。現在では、トミーが愛した「チルドレンたち(子どもたち)」は、フラワー業界のあらゆる層で活躍しています。

1926年にウィリアム・G・ブライトと結婚したトミーは、1932年、夫とともにシカゴのダウンタウンに店を構えた。1943年、ビルが軍用機の墜落で亡くなり、トミーと娘のリンは悲劇に見舞われました。トミーは1951年まで学校を経営し、コメンテーター、教師、宣伝マン、デザイナー、プロモーション・コンサルタントなどの仕事に専念するため、全国的な需要に応えて学校を閉鎖せざるを得なくなった(教え子であるウィリアム・キスラー氏が継承し、アメリカン・フローラル・アート・スクールと名前を変えて現在に至る。)。


1945年(画像は『アメリカンフローリスト百年史』から)
トミー・ブライトのテレビ・デビューのようす。ホーマー・ピアソン氏(1900 – 1985 コロラド州副知事などをつとめた政治家、全米カーネーション協会会長も務めたの襟にカーネーションを挿しているところ。(Homer L. Pearson ホーマー・L・ピアソンは、コロラド州のカーネーション産業のパイオニアであり、多くの新品種を育成し、全米のコンテストでも賞を獲得した。アメリカカーネーション協会の会長として活躍した。長年にわたり、コロラド州農業委員会の委員を務める。州議会議員に選出され、下院議長を2期、副知事を1期務めた。)


トミー・ブライトの人柄は、スポットライトを浴びる時だけでなく、舞台裏の人々もよく知っていた。彼女は、表舞台だけでなく、裏方にも顔が利く。卸売りの家では、彼女のために花を詰めてくれたり、家族の最新の写真を見せたりしてくれた男性たちのことが、はっきりと記憶に残っています。

トミーは、国内はもとより、遠く南アフリカまで旅をしていたが、飛行機は苦手で、シカゴ発着の列車がお気に入りだった。トミーとポーターが、途中下車して近くの野原に行くことも珍しくなかった。トミーは、野生の花や雑草を乾燥させたブーケを集め、後で観客に目を輝かせて、ロードシディアナやスプルバ、特に「珍しい」ならグロリオサ・スプルバ・エレガンスと名乗るかもしれないのである。

トミーの若者に対する愛情は本物であった。パーティーなどではなく、学生たちと気軽に意見を交わし、晩餐会のセンターピースを作ったり、椅子を並べたりと、学生たちと一緒に行動することもよくあった。

トミー・ブライトは、花、骨董品、クラシック音楽、絵画など、エレガントなデザインをこよなく愛した。また、雷雨、アイスクリーム、そして花業界を愛し、母鶏のように「叱咤激励」した。生産者には、色彩がよく、日持ちのする、よりよい花を開発するよう促した。卸売業者は、容器を清潔に保ち、花を大切に扱うよう注意された。仕入先には、容器、ろうそく、切り花用植物栄養剤、広告宣伝など、よりよいものを開発するよう求めた。小売業者、つまり彼女の子供たち(トミー・チルドレンたち)は、才能を伸ばし、自分たちの基準を高めるように刺激を受けました。

トミー・ブライトは、彼女の職業を高貴なものにしたと言われています。彼女の個人的な魅力は、花卉園芸業界に新しい創造力を発揮させ、フローリストであることに新しい誇りを植え付けました。この小柄なブロンド女性は、快く教えてくれた知識だけでなく、彼女を知るすべての人に感動を与えた、優しく愛情深い温かな精神を通して、生きた遺産を残してくれました。


1938年 (画像は『アメリカンフローリスト百年史』から)
シカゴのブライトフラワーは、作業室へと続くアーチ型の扉と、白と黒の印象的な装飾がスマートな印象を与えている。店内はグレーの人造大理石テラゾーの床にダークボーダー、その上に白いディスプレイユニットが置かれている。陶器のフラミンゴにご注目。


**********************

フロリカルチャー・ホール・オブ・フェイム
花業界の栄誉の殿堂  (花業界の殿堂)

Floriculture Hall of Fameは、業界最高の栄誉です。この賞は、花卉業界における最高水準のサービスとプロフェッショナルな責任感を持つ会員を表彰し、奨励するために設けられたものです。

その目的は次のとおりです。

*アメリカの生活様式に不可欠なものとして花卉園芸産業の発展に顕著かつ永続的に貢献した、健全な道徳的人格と高い誠実さを持つ男女を称える適切な表彰を行うこと。
*その貢献度にふさわしい方法でその善行を讃え、その記憶を永続させること。


Floriculture Hall of Fame Recipients

2014 Ken Tagawa
2013 Anna Ball
2012 Tom Butler, AAF, PFCI  Herman Meinders, AAF  Walter L. Preston
2011 Charles F. Kremp III, AAF
2010 Harrison “Red” Kennicott, AAF  Todd Bachman* 
2009 M. James Leider, AAF
2008 H. Michael Mellano, AAF
2007 Rocky Pollitz, AAF, AIFD, PFC2006  Jules “Toots” Armellini, AAF
2005 Albert Felly, AAF
2004 J. Sten Crissey, AAF
2001 Jose (Pepe) M. de la Torre, AAF  Arne M. Thirup, AAF
2000 Ole B. Nissen
1999 Franz Fruehwirth
1998 Carmen Cosentino
1997 Donald E. Weder
1996 Dr. William H. Carlson
1995 Vincent P. Adamo*
1994 Dr. Robert Langhans  Douglas K. Dillon
1993 Paul Ecke, Jr.*  Victor Ball
1992 George Dean, Jr.   Arthur T. Ito
1991 Dr. Haruyuki Kamemoto   Egon Molbak
1990 Dr. Richard M. Craig  Melvin H. Schwanke
1989 Stanley F. Bachman  Dr. Roy A. Larson*   Dr. Harry K. Tayama
1988 Dr. August De Hertogh  Dr. Harold F. Wilkins
1987 Robert C. Dewey  Vernon L. Smithers  Olin A. Wetzel
1986 Morris “Buddy” Benz*   Richard D. Chapin  James C. Krone
1985 William Duffett Aart Van Wingerden James Boswell Vosters, Sr.
1984 Claude Hope  James C. Mikkelsen  Herb Mitchell
1983 Jack B. Kaufman*  William H. Kistler*  Eulalah May Overmeyer*
1982 Oscar G. Carlstedt*  Cloy Miller  Harry Miller*
1981 Frank Kuwahara  Samuel S. Pennock, III*  Fred Wesemeyer*
1980 Everett Conklin*  Eugene Endres*  Harrison Kennicott, Jr.*
1979 Ralph Bachman  Edward Carl Grande*  Dr. John Seeley
1978 John H. Walker*
1977 Dr. H. Marc Cathey   Winfred David Holley  Charles Foster Pennock*
1976 Kenneth F. Baker*  Irwin Betermann*  Yoshimi Shibata
1975 Irving Allen*  George Jacob Ball*  William Elliott DeLoache*
1974 Eugene S. Boerner*  Dr. Donald Carl Kiplinger*
1973 Pinkney S. Cook*   William Wallace Patterson*  Gustav Henry Poesch*
1972 Alfred Byrd Graf  Walter E. Mosmiller, Jr.,*  Harold F. Yoder*
1971 Walter Julius Engel*  Leland T. Kintzele*   Bert Schiller McDonald*
1970 Paul Ecke, Sr.  Frederick Carl Gloeckner* Joseph M. Johnston, Jr.*
1969 Mennick Truman Fossom*  Earl Gurney Mann*  Albert Pochelon*  William Zappettini, Sr.*
1968 Ethel M. “Tommy” Bright*   Joseph Herbert Hill*  W. Albert Manda*   Dr. Neil W. Stuart*
1967 H. Rollo Mueller*  Frances Jones Poetker  Leonard Holden Vaughan*      Hubert J. “Hub” Wolfe*
1966  John Henry Dudley*    William F. Gude*    Ora Benjamin Haley, Jr.*    Samuel Sellers Pennock, Sr.*
1965    Edward Goeppner    Robert H. Roland*    Joseph Shinoda*
1964    Dr. Samuel L. Emsweller*    Granville Gude*    Prof. Paul R. Krone*    Prof. Alex Laurie*    Edward McCarthy*    Arno Nehrling*    John Thorpe*
1963    Liberty Hyde Bailey*    Herman B. Dorner*    E.G. Hill*    Ray Murphy*    Samuel S. Pennock, Jr.*    Kenneth Post*    James Sykora*     John Valentine*
 
* deceased 故人


 

このブログの人気の投稿

横浜の「ガーデン山」にその名を残す横浜ガーデン主と伴田家との関係

大正12年12月20日(木)、有楽町駅すぐ(日比谷側)埼玉銀行の地下にて、高級園芸市場が営業を開始 すぐにスバル座あたりに移る

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事