「明治年間花卉園芸私考」 前田曙山 (『明治園芸発達史』1915から)
『明治園芸発達史』1915から前田曙山(前田次郎)の「明治年間花卉園芸私考」をテキスト化しました。旧漢字や送り仮名を直して読みやすくしてあります。
明治年間花卉園芸私考
前田曙山
著者日 本記述は明治年間に於ける花卉園芸の管見で、只著者の見たまま感じたままを、記憶を辿って記載したに過ぎない、或は無用の漫罵に過ぎなかるべきも、若しも他山の石となる事あらば、著者望外の満足である。
細身の刀に巻羽織、華奢風流を競いし徳川氏の中世は、竹刀執る手に三味線擁えて、端唄の咽喉を自慢するような怪しからぬ武家が出て来た。世を挙げて滔々文弱に流るる時に、我花卉園芸は発達したのである。花卉園芸と淫靡という事は、何等かの関係があるように聞えて語弊があるけれども、事実殺伐な世の中に、花や盆栽を楽しむような余裕はない、うっかりすると笠の台が飛ぶような物騒な時に、植木道楽でもないとすると、大刀は鞘弓は袋の泰平無事な時でなければ園芸は発達せぬ。勿論単に此道ばかりではない、凡ての文化は泰平にして始めて発展するのであるから、花卉園芸と文弱とは、親類より親しい他人でなくばならない。例へば夫婦の如きものであろうか、夫婦は元々他人であるが、之が一つになると、親子兄弟よりも親しくなる、花卉園芸と文弱とは猶人間の夫婦の如きではあるまいか。但し媒人を立てた正式のものか、野合で出来た内縁かは、説明の限りではない。
遡って東山時代、即ち足利義政公、或は更に遡った藤原時代には、花卉を愛翫する事が盛んであった。夫は史乗のみならず、文学書類にも散見する、藤原時代に花卉を贈物とした事や、花卉に寄する恋の歌、或いは菊合の会に菊花の品評をしたり、花の宴という風流な遊びをしたなど、数えれば僕を更うるも盡きぬ程ある。降って東山時代の足利氏掉尾の全盛期には、立花の名匠として名人珠光を出し、書人にして造庭盆栽の技に秀でた松雪斎相阿彌が居る、其他絵画に彫刻に、大家巨匠一代に輩出したのである。夫より豊臣氏が天下の権を掌握し、四海暫らく靜謐となるに及んで、千利休の如き花道の巨匠を出し、頓て(やがて)徳川氏になってから、次第に花卉園芸の技術が進歩したのである。之を明治年間に比すると、明治の方が徳川氏中世の全盛期に劣るような観があるのは、吾人として実に遺憾である。明治中興は花卉園芸だけ除外されたのであらうか。同じ園芸と言いながら、蔬菜果樹の如きは、明治年間の方が、徳川氏の頃より遙かに発展して居るが、花卉になると後(しり)へに瞠若たる事を否定されない。西洋花卉の輸入は、単に彼に在ったものを、是に持って来たというに過ぎない、此の如きは交通至便にさえなれば、自然の数である、天竺牡丹(ダアリア)や、欝金香(チウリップ)を外国の儘移植したからとて、自慢にはならない。明治ッ児たる者が、旧幕老人に対して誇る事は出来ぬのである。
徳川時代には花卉園芸に関する如何なる発達があったか、虚心坦懐にして之を憶う時には、吾人は実に先人に対して忸怩たるものが多い。
花卉の蕃殖が花粉の媒合に基づくと言う事は、徳川時代に於て知られなかった、況んや公孫樹(イテウ)の精虫などいう事は夢想にだもない、啻(ただ)に植物のみならず、人類や動物の蕃殖が何に原因すると言う事さえ知られなかった時代に、斯道の老年は、巧みに変種変品を造り出して居る。今日残れた物を挙げて、目の子に勘定して見ても、桜では染井吉野を筆頭にして、八重桜の各種、躑躅では久留米躑躅の如き、百両金(カラタチバナ)の如き、萬年青(オモト)の如き、或は斑入葉(いさは)覆輪物(ふくりんもの)、偖は牽牛花(アサガオ)、菊、山茶(ツバキ)、茶梅(サザンカ)、梅等、今日世に持囃されるものは、凡て先人の後塵を拝さぬはない、或いはより以上に進化さしたものもあろう、然し孰れも古人の糟粕を甞めた物で、明治ツ児の独創は殆んどないというに至りては、吾人何の面目ありてか先哲に対せんやである。
今日、米国のバーバンクの如きが、植物変態法を発明して、馬鈴薯の枝に茄子を生らしたり、木刺(トゲ)のない仙人掌を拵えたりする技術は、まさに神工を奪える妙手とも称すべきであるが、夫は萬手段の学理を応用しての細工である、然るに日本で桜品や梅品や、其他の変品を出したのは、学理も何にも知らないで行ったのであるから、彼等の熱誠と其技能とには一層感服せずには措けない。今日飛行機が学理に因りて発明されたより遙かに前に、烏の形の飛空機を拵えて、空を飛んだ為に、忽ち御咎めを蒙って、折角の発明品は取上げられ、左したる罪でも無いと言ふので、所払いになった人が、徳川氏の頃に出たのに向って、僕は一冊の驚歎を払うに躊躇せぬ。当時彼は鳥の真似をして空中を飛んだと言うので、散々世の嘲笑を買った。彼はその始め人家の家根から飛び立ったのであるが、飛鳥山へ来ると、大勢が花見の宴を開いで居た、其真上へ飛んで来たので、花見の連中は怪物が来たと思って蜘蛛の子を散らすように逃げ出した。飄金なる彼は占めしめと舞い下って来て、花見の筵に取散らされた重箱を渉って、鱈腹詰め込み、瓢箪の酒を空にして、仕合よしと飛び上ろうとしたが、今の飛行機のやうに、滑走が出来ないので、終に飛び立つ事の出来ぬ間に、不届者というわけで上役人に捕われたのである。飛行機乘が花見客り割籠(わりご)を浚(あさ)ったからとて、漫然笑い去る事を止めよ、今日の飛行機乗には、泥酔して人を研ったり、芸妓と情死する洒落者もあるではないか。話は横道へ外れたが、学理を応用して発明する者は、固より推奨すべく、其の発明も重んずるに勝えたものに違いないが、学理も何にも知らずに、技術と経験とから割り出して今日学理を応用しても、猶出来ないような発明をする者は、一層敬服に値えする。僕の先輩に、横浜本牧の友野與左衛門氏が居る、此人の祖父に方る人は、箱根から三島在へ灌漑用の水道を布設した、其の方法は散々学理で責めぬいた揚句に出来た今日の送水法の原理と少しも変る事がないというので、堂々たる学者碩学は、此の迭水暗渠を検し、唖然として舌を惓いた、然し左様いう先覚者が、徳川時代に在ったのを知らずに、一生懸命に水道の研究をした事が、彼等の不明を世間に知らせるようなものだという理由か否かは知らず、口をで噤(つぐ)んでその功績を黙殺して居るというのは、卑怯千萬である。斯う言う弊害は独り土木水道のみならず、我園芸界にもあるなくんば、斯学と斯学者との為めに幸福であり、且つ公明正大を誇るに足る事ではあるまいか。
徳川氏中世以後の花卉園芸は、驚くべき長足の進歩をしたが、所謂御維新の瓦解なる者が盗人の夜来るが如く、予期せざる不意の襲来となって、天下麻の如く乱れずとも、海内騒然として、物情恟々となると、花卉園芸には大禁物である、況(ま)して花卉園芸に趣味なくして、花見る人の長刀たる武断派が勝利を得たのであるから、盆栽や花壇をいじくろうという文弱派は、全く敗退し閉息して了った。彼等は花どころではない、一身の安危と生活とが覚束ないのであるから、折角苦辛し穴天下一品の花卉も、弊履を捨つるが如くに放擲された、その結果は佐野の鉢木ならぬも、梅松桜の名木は、斧鉞(ふえつ)の罪を受けて、竈の下の灰となったのであろうし、菊畑は踏荒され、蓮池は掘り返して、根まで食べられて了った。此の如くして戊辰以後数年の間は、草も木も芽は吹かない、花はあれども眺める者もない有様である、有名なる三保の松原の松さえ、伐って薪にしかけたといふも此余波を受けたのであった。花を見て居ても腹は脹らない、芸者に三味線を弾かしたばかりでは物足らないという、怪しからぬ没風流は、所謂官員様なる隼人連の大官に因りて鼓吹された結果、明治の初年に於ける日本の天地をして、蕭颯たる金風を吹き惓らした。
然し美を喜び、自然を楽しむ人間の天性は、泰平の曙光が、天の一角に輝き始むると共に復活して来た。石部金吉のやうな一派から見たらば、士風頽廃の兆とでも嘆くであろうが、此曙光が先づ人間の目に見え始めたのは、縁日植木である。而して幕末に流行した物が、数寄者の植木壇に残って居て、幽かに余喘を保ったのが、急に世間へ出て来たので、之は明治七八年頃からであるが、折鶴蘭(オリヅルラン)と金粟蘭(チャラン)とが顔を出して来た。折鶴蘭は植木屋の所謂蝶蘭(チョウラン)なるもので、春蘭のやうな外形をした百合科の植物、之が幕末には一芽の値一分したといふ事であるが、此復興時代でも、斑入葉や覆輪の者は、四寸鉢位なものに植えられたのが五十銭以上したと言ふ事である、僕は少時亡父から能く聞かされたが、亡父の伯父に当る人が、非常に植木道楽で、此折鶴蘭の大鉢を二十円で買って来たので、伯母なる人に怒られ、爾来植木道楽は廃めるといふ誓言で、山の神の逆鱗を静めたという話であった。然し折鶴蘭は、冬こそ土窖へ蔵める必要はあるが、芽先の蕃殖が容易な為めに、漸く普及すると共に、世間から飽かれて、之に代って勃興したのが、萬年青と兎とであった。兎は問題外であるが、萬年年青は小萬年青及永縞の類が賞美され、明治十二三年から十四年頃には、萬年青に対する人気が翕然(きゅうぜん)として昂騰し平氏に非ざれば人に非ざる如く、萬年青に非ざれば植木に非ずと言はれた、夫が頓て(やがて)小萬年青永槁物の衰微となり、変って顕われたのが甲龍性の物で、明治十七八年頃の第一流と目されたのは、天光龍、萬代、龍頭、孔雀甲龍、三島龍、縮緬絹子虎、還城楽、金光龍、日月星、美紗甲龍の猛将勇士が輩出したのである。
二十年頃の流行品は、十七八年と大差はないが、逸品根岸松から出た甲龍性の龍王なる新変品が、五辻子爵に愛玩せられて稀品の名を恣まにした。二十五年には貴母寳の実生からして、金孔雀の優物変出せしめ、二十九年には、阿多福、折熨斗縞の二品が、特に宮内省の御買上になり、翌三十年には胡麻斑の覆輪物、及白斑、縞物が行われ、根岸松の威望は、海内を壓仆する勢であったが、猫も杓子も萬年青を養ふと言うような風は、次第次第に衰えて、萬年青は萬年青愛玩者の専有物となって了った。明治は大正と改った今日でも、彼等の間には非常に珍重され、実生に因って、まま逸品を産出する事がある。
盆栽の方から見ると、一盎一盤にして、天地縹渺の景を蹙め、尺寸の壷中天地に津々たる詩趣を掬すべき、野景的盆栽は必らずしもないではなかろうが、旧幕頃からの盆栽は、即ち鉢植で、地に在るべきものを、植木鉢に取ったというに過ぎなかった、従って鉢其物の如きも、円形、方形、六角形等の深鉢で、今日のやうな扁平な薄盤を用いる事は流行しない。但し絶体にないと言ふのでは無いが、流行といふ語を用ゐ得られぬ程少数な物であった。夫(それ)に鉢を飾るにも、庭に植木壇といふものがあって、植木は必らず夫(それ)へ載せる、夫(それ)でなくとも、精切り橡端(*縁端えんばな?)へ置くのが関の山で、今日のように床の間の上位を汚すという事は許されなかった、十二代将軍の時に、鈴子香(ジャコウソウ)が献上されたので、夫(それ)を橡(*縁)へ置いて、御坊主衆をして煽がせ、微香を送らしめたという記録がある。此風は明治の初年迄遺伝されて、植木鉢は床の間や違い棚へ置くべきものでは無いとされて居たが、例の詩的盆栽が、明治二十年以後に勃興して来て、盆栽の価値が向上すると共に、何時とは無しに、座敷の中へ入れられ、終には床の間に畏こまるに至った。恰かも河原乞食と賤しめられた俳優が、今日では幹部技芸員の金看板をかけて、観客を下目に見るような格と同じではあるまいか。
夫(それ)で盆栽樹の中で、古今を通じて盛衰の無いのが松の種類、夫(それ)も黒松と赤松とである、五葉などは時に隆替があるが、要するにケバケバしく持囃されぬ代りに、何時でも人に飽かれない、詰り盆栽中の米の飯である。明治年間に在りて、凄まじき勢を以て流行したのは、明治三十年頃に於ける欅(ケヤキ)で、夫(それ)に次いでは杜松(トショウ)、三十二三年頃から六七年というものは、檜柏(イブキ)、即ち植木屋のいう真柏が盆栽界あって以来の大流行を極めた。真柏は四国が名産地とされて居たが、四国に於ける野生樹の見るべきものは殆んど掘り盡され、あらゆる山地に手を伸して、此名木を求むるに至った。伊勢の菰野(こもの)在なる御在所岳(ござんしょがたけ)の如きは、真柏に対し、懸賞を以て採集させる者が出来、其為に巉巌から手外しして、肉餅となって、死んだ者が二人迄あった。如何に風流の為とは言へ、真柏と情死をしては、少し洒落が嵩じ過ぎる、況んや夫(それ)が射利の目的から出たとあっては、御座が醒めて沙汰の限りである。
真柏が下火になって、次いで現われたのは石榴(ザクロ)であった。石榴は今日でも猶行われて居る。石榴は日本の原産では無いが、全く日本化して老皂豪宕たる樹容が、生れながらにして盆栽に適して居る事は、猶真柏に於けるが如くであるが、然し火を吐くと詠ぜられ其花が、如何にも艶冶に過ぎて、樹との調和を欠くのは残念である、又樹振が折角整って居ても、実を結ぶ場合に実の大さと樹の大小とが比較を取れぬ為に、折角大切な実も、為に樹容を損し、百千年の老樹と思はせた者が、畸形の不調和なものに見える憾みがある。殊に石榴の流行の極は、百両金(カラタチバナ)や萬年青(オモト)の如く、一種の投機的骨董晶の如く扱かわるる風潮を生じ、樺一重乃至樺八重の如きは、挿芽の漸く根を下したのみで、数円を値するの奇観を呈するに至った、斯うなると、満れば欠くるで、流行の絶頂は頓て(やがて)其下り坂を示し、秦に代るの漢は、即ち躑躅(ツツジ)である、之は久留米附近で流行した余波が、黴菌の潜伏するが如く伏在して、思はぬ所へ思わぬ形となって顕われたに過ぎない、而して石厳(キリシマ)では無くて、皐月(サツキ)と称する種類のものに変化したのである、これは明治の晩年から始めて、大正の今日迄の流行の趨勢を維持しては居るが、果して大勢力となるであろうか、蓋し疑問である。
是等の盆栽樹の外に花壇、杉、蝦夷松、槭樹(カエデ)、桜桃(ユスラ)、豆桜(富士桜)の類は、流行児として喜ばれたもので、又現に喜ばれてある。
明治の盆栽を口にする時に、山草即ち高山植物が一時の流行を来した事を忘れてはならぬ。彼が今日全く数寄者から念頭に措かれぬに拘らず、盆栽史中の立役者であった事を記憶せねばなるまい。
従来盆栽の下草として、山草は屡々使用されて居たので有るが、高山植物として独立され、螺鈿擅上を賑わしたのは、僅かに明治三十四五年以降の六七年間であった。何の事は無い、今迄或る神道の附属で居た禊教(みそぎきょう)や蓮門教が、御信神の方を得て独立したようなものである。然し神道の方は独立すると共に益々栄えるが、高山植物の方は、独立後直ちに自滅したのは、明智の三日天下、旭將軍の沐猴にして冠するに似て、哀れな運命である。
高山植物と言えば、少くも海抜の表高五六千尺以上の地点に生ずる植物で有る、厳密に言えば、高山草本帯の植物に限るであろうが、植木屋の高山植物は、山の物という広い意味であるから、或る時は龍胆のような平野の植物でも、一切お構いなしに、高山植物の部に入れて居る事がある。
高山植物の勃興に就いては、子爵松平康民氏同加藤泰秋氏、同久留島通簡氏、同青木信光氏等の華冑のお歴々と、目下朝鮮京城の控訴院長をして居られる其頃の弁護士城数馬氏、及び日光の洋画家故五百城文哉氏を忘れる事は出来ぬ。
是蝗の諸氏が高山植物を採集し、栽培せられた結果が、世人の耳目に触れて、漸く高山植物なる語を口にする者が出て来た、すると利に敏き植木屋は、忽ち高山植物を採集し来りて、目の玉の飛び出るような値で、同好者に売り付ける、猫も杓子も高山植物と言い出して、一時は高山植物で無ければ、夜も日も明けぬ有様であった。終には夜店に迄怪し気な高山植物が並べられる。偖は半襟に高山植物、裙(すそ)模様に高山植物、甚だしきは下駄の鼻緒の摸様に迄、高山植物を工夫するようになった、此勢で進んだなら市中は皆高山の絶頂へ登ったようになって、今に富士山や日本アルプスの山巓から、東京市登山団隊が組織されるかとばかりに物凄かったが、九天直下の勢いを以て、此熱度が忽然として冷却して了った。人心の反覆啻ならざる此の如く恃み少なきは無いと歎ぜしめた。高山植物は何故斯く世間から鉋かれ穴かと言ふに、只下界では培養されぬからという、甚だ熱心の足らぬ、而して自己の不熟練を告白する一語に止まるので有ある。
高山植物が何で栽培の困難を訴へる事があろう、自己を常規として、人を律するは僭越の限りであるが、僕は性狷介皮肉にして、人の難しとする者は、必らず遣り途げて見せるという、旋毛(つむじ)の曲った悪い蟲がある、夫で高山植物が好きと来て居るので、人に出来ぬものなら、僕が行(や)って見せようと、窃かに培養を続けて見ると、高山植物は路傍の雑草と殆んど選ばぬ迄に困難が無い、中には二三成功せぬ者がないではないが、要するに大半は成蹟がよい、戸隠升麻の如き、衣笠草の如きは、栽培後七八年にし益々株襞を増殖するし、裏白金梅や高根金鳳華、南京小桜、雪割草の如きは、年々実生を以て繁殖する、必竟世間で困難というのは、採集の際根を損して居るに拘らず、葉を元の儘にして、水分の発散面を多くしたり、或いは熱鬧の市中に於て、不自然の状態に高山生活を持続させようとする為の失敗に基因するので、動物より見れば数等下位に在る野生の高山植物の如きは、彼をして強圧的に下界の気候及状態に馴致せしめれば、何の苦も無く成功するものである、然るに拘らず、高山植物を御主人様でも扱うが如くに、荒き風にも当てぬという大切がりようをするから、御乳母日傘の子供は弱いと同様、反って栄養不良に陥る為である。之を悍馬を馭する者に見るに、馬に呑まれては仕込む事が出来ぬが、反対に馬を呑んでかかれば、如何なる鬼鹿毛でも自由になる、獅子や虎を飼い馴すも其呼吸である、況んや猛獣よりも取り扱いに危険の少なかるべき高山植物に於てをや、彼に呑まれるような事では、意気地無しの骨頂ではあるまいか。
之を呉服店に聞くに、一時に大流行を来す織物、例えば大島お召の如き者は、早く見切りを付けないと、永年ならずして全く頽って了う、其理由は下等の擬似品が市場へ出される為で、植物の場合とは理由を異にするけれども、栄枯盛衰の速やかなるは、森羅萬象数の免れざる所、是非もないと諦らめるの外はない。
当時山草紹介者の元勲たる松平子爵其他の諸氏は、同好者と共に山草会なるものを組繊し、盛んに山草趣味を弄んだ、此会が山草の盆栽に向って直接貢献したか否やは知らぬが、新なる植物を発見した事は事実である、城数馬氏の九十九草の発見の如き、人跡到らぬ北海道の山奥ともあらばこそ、僅かに信州の高山では無いか、夫も眼に入るような小さな植物というではない、立派な花の咲く草を、日本の植物学者が此時まで発見しなかったというのは、慥(たし)かに彼等の恥辱である、小石川の七人殺や、本所の四人殺が捕まらぬというので、警察の責任を問ふ人は、植物学者に向って、能く其職を辱かしめぬ者たるや否やを質問せねばならね。夫から青木子爵の姓を冠した青木蘭も発見された。更に有名な布袋蘭は、植物学者と称する碩学に因りて発見されたかというと、夫は団子坂下の一花戸、薫風園なる者に因って、八ヶ岳山彙の山懐から捜り出されたに至っては、当局者たもの抜かれたる鼻毛を如何にして補うべきかに腐心せねばならね。殊に布袋蘭の如きは、碩学マキシモウヰツチ氏が、日本に於いて、足柄の麓で採集したという記録もあり、其標品が露国の博物館に現在して居る、又古く東北の一諸侯が、自家の愛玩品を図せしめた花鑑の中に、此蘭の花が載って居るのであるから、日本に在る事は確実なるに拘らず、今日迄世の中に出なかったのを、薫風園が発見し来たので、天下の珍と称する稀品が、數百千茎年次輸送さるるに至っては、珍も以て珍とするに足らぬ事になった。植物濫採など度量の狭い事を言う先生逹、以って如何となすやである。
要するに明治の花卉園芸の中で、特に発展したのは高山植物であった。然し高山植物の根源を尋ねると、之も外国のアルパイン、フロラに胚胎するとすると、吾人の独創とは行かなくなる。明治の花卉園芸は貧弱という一語に対し、何等酬ゆるの辞はない。
山草が盛んに流行したのは、明治三十七八年の戦役後、四十年前後であった、之と前後して、野草の趣味を掬すべき皮肉屋も出て来た、野草会なるものは、二三同好者に因って開催された事があったが、山草と相伴って、一時の風潮を惓き起しはしたが、頓て(やがて)山草と野草とは混淆されて了って、縁日物となるに及び、山草会も野草会も何時とは無しに廃絶して了った。
然し山草全盛の当時に在っても、盆栽は盆栽、萬年青は萬年青、蘭は蘭と、各別に流行して居たので花卉園芸熱なる者は旺盛であったが、旺盛なると共に不精で、丹誠を凝しても新変品を作り出そうとする熱心はなかったらしい。元より昔でも左様大勢あったのではないが、兎に角今日に残された逸品があるけれども、明治の花卉園芸界で後世に残るべきものは何ぞあろうか。指を屈して見ると、一つもないとは心細い。
明治三十六七年頃から、西洋草花が流行し始めた、元より夫以前から、新宿の御苑を始めとして、其他の縉紳者流(しんしんしゃりゅう)は温室を設けて、熱帯植物の培養に力める者はあったが、一般に西洋草花を弄ぶようになったのは此頃からである。シネラリアや、プリムラ属の花は、貴顕の洋館にあらざれば見る事が出来ないとのみ思われたのが、縁日植木屋や、呼売の草花屋さえ持って来るようになった。値の高い花が、思いの外安く買へる為に、ハイカラがって机辺を飾る者が多くなった。西洋草花の中で、普通何人にも愛玩さるるものは、言う迄もなく香菫(ニオイスミレ)である、西洋の情話や詩に菫の優しさ愛らしさが唄われてある処から、流行病より恐ろしい感染性を持つ青春男女は、菫を又無き物と愛で其仄かな香いに溺れる、然し西洋の香菫ばかり香気があるのではない、日本の匂立壷菫(ニオイタチツボスミレ)や、蝦夷菫など、彼を凌駕する香があるけれども、夫は捨てて省りみないのは不思議である。
菫が此くして愛せらるる一方に、アネモネや欝金香(チウリップ)や、風信子(ヒヤシンス)や、ラナンクユラスや、麝香連理草(スイートピー)や種々な西洋草花が喜ばれたが、ダアリア程日本の天地を震撼した大勢力者はあるまい。
ダアリアは此頃無政府のような騷ぎをして居る墨其哥(メキシコ)の原産、しかも海抜四五千尺から一萬尺の高地に生じる、言はば高山植物であったのを、国人が採集し来りて庭園に蕃殖させ、頓で園芸的変品を造り出して、同国の植物園長が西班牙の植物園へ、自慢の鼻高々と送ったのは、実に我天明四年であるから、ダアリアが欧洲へ渡ったのは、決して古い事ではない。
彼が日本へ東漸したのは、天保十三年であるから、僅々七十四年前、和蘭人が長崎へ将来したのが始めである。当時は樟玉簪(くすだまかんざし)のようなポンポン咲が重なるもので、之に天竺牡丹という名を附けたのは、何人かは知らぬが、通俗で且つ的切である、学問上菊科に属する植物ではあるが、何だか艶冶に過ぎて、毛莨科(キンポウゲ科)のような感じがするし、葉の振方などが、菊よりも反って牡丹に近い。欧洲では西班牙に渡ったのが蕃殖して、各国に分布されたが、英国人は最も此花を喜び、盛んに新品を輩出さした。而して品評会などを開催して、斯道の発達奨励に盡粹したのである。
然るに和蘭から渡った日本の天竺牡丹は、不幸にして甚だしく日本人の嗜好に投じなかっ(*た)と見えて、長崎から江戸へ送られ、江戸て栽培した人は沢山あったようなものの、貰ったから是非なく植えて置くという風で、魚なら下魚(げうお)という格に取扱かわれたから、裏庭の垣根の側や、芥溜の脇に植え拚てられ、俗悪な花として擯斥(ひんせき)されて居た。然し錐の嚢中に在るもの、其末終に頴脱せずんば非ず、野に遺賢あらしむるは、聖代の恥辱である、世間から冷眼を以て視られた天竺牡丹は、ダアリアの西洋名になって、捲土重来の猛威を揮(ふる)い出した。天下は靡然(びぜん)として、彼の勢力の下に屈服し、塊根の一片が三円五円で羽根が生えて飛ぶようになったのは、夢のような世の中である。
此凄まじき趨勢を利用して、自家の広告に資すべき機敏なる商估(こ)は、呉服店内にダアリア品評会を開くという勢いになって、旭日瞠々当るに前なき有様は、明治三十八九年頃から、年一年と旺盛になって来た。今日は稍下火の形ではあるが、決して鎮火したのではない。
其代りダリアには種々様々の品種が舶載(*輸入)された。普通の単弁は言わずもがな、芍薬咲のような立派な花も出来るし、重弁種には、カクタス、デコラチーブ、ショウ、ポンポン、コレット等が出て、其変品は千を以て数える斗り、西洋からは年々新花が出て来る。然し日本では只其新花を輸入して栽培すると言ふのみ、我邦のダアリア家が、曾て重弁の新品種を作り出したと言ふ沙汰を聞かない、して見ると、品評会でも展覧会でも、結局西洋の種を日本で咲かしたというに止って、うっかり評隲した者は、あったら口に風引かせる事になる。
今日はダアリアの下火を見て、己れ取って代って、一代の風潮を作るべく、麝香罌麥(カアネーション)を栽培して居る者が大分ある、麝香罌麥は、ダアリアよりも日本的風致に富んで居るけれども、伊勢撫子のような瀟洒たる優しみを欠くから、其流行の趨勢や知るべしである、殊に其栽培がダアリアのように容易でないのも、流行を阻止する原因となるかも知れない。
僕は常に言ふけれども、日本の盆栽を喜ぶ者は、西洋物を俗悪なりとして擯斥(ひんせき)し、西洋花を栽培する者は、日本の草花を貧弱なりと嘲けり、常に氷炭相容れず全く沒交渉である、好嫌いは各自の随意としても、荀しくも花卉を愛玩するものは、互いに其一般位を研究して見たらば宜しかろうと思う、禅機の問答に、老僧偃蹇(えんそく)たる庭前の龍松を指さして、諸弟子此松を真直に覩る者ありやと、衆相顧みて逡巡す、時に一若僧あり、進んで日く、野訥之を見る事を得たり、老僧日く如何か之れ垂直、若僧答えて日う、曲れるを曲れりとして見る時は即ち垂直と、衆唖然たり、老僧空を仰いで笑うと、此一場の禅話は正に我花卉栽培者に移すべきものである、西洋花卉を俗なりと思わば、俗なりに眺めれば雅致があるし、日本花卉を貧弱なりとするも、貧弱なりに眺めれば濃艶である、畢竟和洋両花の真諦を会得せぬから、互いに相詈るの陋態を演ずるのである。詰り西洋花卉を見るに、日本趣味と一致させうようとするから、根本からの誤謬に陥るのである、曲った松は曲った通りに見れば真直であるけれども、曲ったものと真直に見ようとするから、幾ら考えても失敗するのである。
園芸学校乃至園芸試験場などで、花卉の栽培を教授するのは、孰れも西洋物に限って居るのは如何なる理由に基づくのであるか、殆んど理解に苦しむ事である、其結果は是等学校から輩出する先生逹は、日本の花卉に就いては全く智識が無い、譬えて見れば東京の面積は知らないが、倫敦の坪數は能く知って居るといふ、奇現象を呈出するのである。此の如いは皆教える者の罪で、習う者の咎ではないが、慨歎に堪えざる事で、是が為に学校の教授は皆片輪な人間斗りを作る事になる。苟しくも御同然に日本人である以上、日本の国語が話せないで、英語や仏語斗りが達者だというのは、決して褒めた話ではあるまい、明治年間に於ける花卉栽培の教授法は如上の方法にして、何人も怪しまず以て大正の今日に及んだ事を、僕は此処に特筆大書して、教授法の不完全を鳴さねばならぬ。
抑も斯る奇現象は、何の為に起ったかと言えば、教える人が趙括一流の畑水練で、只西洋の栽培書を金科玉條として、実験に就いて苦辛せぬからである、惜しい哉、日本の花卉には完全なる栽培書という者がないので、書物に就いて十分なる事を調べる事も出来ず、調べなければ、実験上の智識は少しも無い、勢い已むなく成書のある西洋草花を講じる事になるので、考えればたよりのない教授法である。願わくば西洋草花と合せて、日本在来の植物を教授したら、始めて金甌無虧に近かろう。*金甌無欠きんおうむけつ:傷のない黄金のかめのように、完全で欠点のないこと
次には園芸書冊の事である、昔の本草の書冊は措いて問わず、園芸書としては、草木地錦抄を始めとし、草木育種、野山草等花卉に関する書物が沢山発梓されたが、明治になって、植物学書類以外に、花卉園芸の事に関し、多少とも説明を与えた著書という者は殆んど出なかった、間々簡略なものがないでもなかったが、全く言うに足りない、此處に自ら記すのは、気恥しいけれども僕の園芸文庫などが、浩澣なる花卉園芸の始めであろう、該書は肓目蛇におじぬ形で今から見ると杜選と誤謬とに充たされた著書であるけれども、全部十四卷、八千頁以上のものを、明治三十年の夏からかけて、翌年の秋頃までに完成さした。内部は重に日本在家の花卉を主題として、十ニケ月の花信に配し説明を加えたもので、此書出でてから、我も我も種々の園芸花卉の栽培書が沢山出た。而して僕の著書よりも、凡そ遙かに勝れて居るのを見て、僕は期せずして秦末の陳勝呉廣を憶起さねばならぬ、陳呉は暴秦に対して、犠牲的に反旗を翻がえして、遂に秦の亡ぼす処となったが、其顰みに習える楚の項羽、漢の高祖が、大成功をした。僕は犠牲者たる事を甘受し死馬の骨が千里の駿馬を招き得た事を欣喜せずには居られない。
花卉園芸に関する雑誌は、日本園芸雜誌が、斯界に於ける最も古いもので、同会から発行され、経営者は屡次変更したが、兎に角今日に及んで居る、夫から園芸界が春陽堂から発行され、之と前後して現今の園芸の友が出た。然し園芸の友は半ば以上蔬菜果樹に資する所が多い、盆栽の方でも、盆栽雅報が創立以来百餘号に及んで、今日も猶月刊されて居る。又高山植物に関する著書も出れば、旧版の飜刻なども出て、筆まめな人が多いだけ書冊は割合に多く出版され、明治の花卉園芸の俤を後世に貽し得たのは多幸である。
明治三十八九年以降、園芸の事が一時の風潮になった為に、射利の目的を以て組織された種苗商が多くなったのも目に附く、殊に日本種苗株式会社、東京園芸株式会社の剏立は、斯道に関係する人をして刮目すべきものがあった。前なるは百萬円の資本と称し、後なるは三十五萬円であったので、横浜の植木会社の如きは、対抗策として資本を五十萬円に増加し、大々的に発憤した所を見せたが、東京の種苗商は、営業が拙劣であったか、或は他に原因があったかは知らず、思わしき成功を贏ち得ずして、東京園芸株式会社は解散し、日本種苗株式会社は甚だ奮わない。独り横浜植木会社のみは盛んに輸出を続けて居る。此間に介在して、匿名組合の組織で遣って居る東京園芸商会なるものが、殆んど輸入を専門にして、著々発展して行く、又新聞社の代理部と称するものが、園芸的種苗の販売を始め国民新聞の如きは園芸部というをさえ設けた。其他札幌の興農園、乃至は津田氏の学農社の如き、斯界に貢献する所が少くない。
又西洋の花売に擬し、停車場で切花を売る事も、明治三十八九年以後の試みであった。白いエップロンを掛けた美しい少女が新橋や上野で襟挿の花や、花束などを売って居たが、一時は珍らしいので、人の注意を引いたものの、需用は甚だ少ないので、二三年にして廃絶に帰した、之は日本人が皆洋服でないから、襟挿を買っても、挿し込む釦穴がない為であろう。考えはいいけれども、売る方の考えばかりで、買う人の身になって熟慮せぬからの失敗である。
日暮里花壇や妙華園などは、西洋花卉の栽培を以て著われ、入十は、入谷から退転したけれども、朝顔屋を止めて、盛んに西洋草花の栽培をなし、丸新は不忍池畔へ転じて、盆栽屋になった。
明治年代の末尾に、東京名物から入谷の朝顔と、団子坂の菊とを失ったのは遺憾の限りである。昔は場末であった入谷や団子坂が、東京の膨脹と共に、次第に市街地となって、土一升に金一升の仲間入をして来た、左様なると高い地面で、草花の栽培などをした所で、一年の生計を図るような收入がないから、朝顔も人形を造り、菊も七段返し廻舞台などの興行物になったので、花は客になって、興行が主になったから、反って客足が附かなくなった。剰(あまつ)さえ名古屋の黄花園と称する興行師が、両国の国技館を借りて、大道具大仕掛の菊人形を見せるので、誰も態々団子坂へ出かける者がない、斯くして団子坂や入谷は、菊や朝顔の陳列場を潰して、住宅地として賃貸し、居ながらにして地代を納め、蚯蚓のやうに土で食って行くといふ方針になったので、旧幕以来の名所は、徒らに名のみ残りて、再び見る事が出来なくなった。此種の名所で、猶残って居るのは堀切の菖蒲、大久保の躑躅のみである、然し夫も果して何年続くであろうか、蓋し疑問でなくばならない。(*日比谷花壇や花慶の創業者は堀切の出身)
薔薇の専門商として、明治の中頃には、小梅の長春園が聞こえたが、夫は数年の後に廃絶して、今では駒込の薔薇新及美香園が残って居る。両家とも薔薇以外の花卉を作るけれども、薔薇にかけては手に入ったもので、直接に外国から輸入をして居るらしい。
※ばら新と美香園は親戚関係(『青いバラ』最相葉月2001)
盆栽は花卉園芸中最も金目なもので且つ名盆栽も少くないが、有名なるものは岩崎伊東大谷(*いずれも華族)というような縉紳家(しんしんか)の手にのみ入って、盆栽商は多く逸品を持って居ない、元より盆栽商が逸品を持って居るのは、資本を寝かして置くので、商略上愚の極であるから無理もない。彼等は中通りの盆栽を多く仕入れ、多く売らねば営業にはならぬのであるが、然し其中通りの者も、今では次第に減じて来た。畢竟盆栽は一朝一夕に製出されない為に、売れた後の補充に困難なる為であろう。
苔香園、香樹園、薫風園、などは、盆栽商として聞え、彼等は盆栽熱を煽り立てる為に、屡次盆栽陳列会を行った。斯道の奨励にはなる代りに、弊害も従って伴って来る。裏面の弊害は此処に挙げる必要はないが、表面に顕われた処で見ても、盆栽と床飾りの調和が、浅薄下劣になって、所謂悪凝りに落ち、甚だしいのは場末の祭礼の掛連宜しくの趣向をする者があるが、此の如きは盆栽を賊する者である。頓て(やがて)衰微の前提となりはしまいかと案じられてならない。
盆栽は一時小盆栽の流行した事がある、旧幕時代にも一寸五分位の鉢に植えて綿々たろ詩趣を掬した者があるそうだが、明治の末尾になってからは、貴婦人達が愛玩したので、稍行われたものの、要するに一二尺の者が、何人にも需用が多い、詰り置き所との比較が適当であるからであろう。
貸盆栽という事も、明治の新産物である、之は極めて簡便な方法で一ヶ月幾鉢幾金という月極方法や、或は一時貸の方法を以て、盆栽屋が盆栽を貸すのである、普通の素人は餘り借りぬようであるが、割烹店乃至陳列式の呉服店などでは、此簡便衣方法に因って、絶えず新らしき盆栽を飾りて居る。
以上僕の管見に因ると、人の殖えたと共に、花卉の需用も増し、時代の要求は、花卉と花卉商と其商売の方法とに就いて、夫々変化し来り、新陳代謝の形もあるが、明治時代の栽培者は、技術の点に於て、徳川時代の先輩よりは遙かに劣って居た。彼等には独創の変品を出す事も出来ず、徒らに先人の糟粕を甞めて、巧みにお茶を濁して居るに過ぎないのは、慨嘆の至りである、冀はくは大正年代には、日本人のバアバンクを出して新種変品を盛んに輩出さしたいものである。(完)