仏具師が花器をつくる


『人倫訓蒙図彙』(国立国会図書館デジタルコレクション)から 一番左に花器を磨く仏具師が見える。「三具足(香炉や燭台)」や「薄端(花器)」を製作

日本のいけばなは、その源流に依代や供花があるという。供花として用いられた「三具足(燭台、香炉、花瓶)」は座敷飾りからやがて独立した立花へと展開した。

この図では、立花や生花で「真」の花器とされた金属製の「薄端うすはた」は仏具師が製作していることが示されている。三具足の鶴や亀をかたどった燭台や香炉などの工芸品は、庭園用に大きな姿で写され、池の付近に据えられるガーデンオーナメントの原型になっているように思える。仏具→庭園へ。

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。