永島四郎さんの生誕年が明治28(1895)年であることの証拠

日本の花卉装飾における唯一無二のレジェンド、永島四郎の生誕年について、あちこちに「明治27年、1894年」とされていて非常に残念に思う。 「不明」のほうがまだ潔い。

ことの原因は、永島四郎さんが自ら書かれた著作および歌集に生年月日等がいっさいないことが第一の問題である。その後三回忌(1967年)に出された追悼文集『花露記』でも記録されなかったのが残念だ。
さらに、直接的な誤解として山本晃さんの記事がある。
ホテル・オークラ開業以降、第一園芸で永島四郎氏とともに活躍された弟子の山本晃さんが書かれた記事に「明治27(1894)年7月6日 長野県松代町に生れる」(『種子を蒔き育てし人々:JFTD45年のあゆみ』日本生花通信配達協会1998)とあるが、亡くなったのが【昭和38(1963)年9月10日】で享年68歳ということなので、【明治28年】でなければ計算が合わない。享年を数え年の69歳と考えたのかもしれない。

山本晃さんは永島四郎さんの身近におり、遺作となった『新しい日本の花卉装飾』の制作の中心にいたので、この記事を書く際に、誕生日は知っていた、あるいはご遺族に確認されたと考えている。ただ、生年を計算間違いしたのではなかっただろうか。

画像は、同じ時期に永島さんと仕事をされていた下田桂さんに教えてもらったメモである。
ここには明治28年と書かれている。

2015年2月10日に下田桂さんから提示してもらった永島四郎さんの略歴

下田さんからは、追悼文集『花露記』1967 が発行されたときの案内用紙も見せてもらっている。


ここには、当時のフラワーデザイナーズクラブの名簿が記されていた。

以下、一部を省略してここに抄録する。


花露記 完成の案内 1967(昭和42)年


新緑の季節となりました。

お元気にお過しでいらっしゃいますか。

永島四郎先生追悼集「花露記」をお手元にお届け申し上げます

のでお納め下さいませ。

原稿をお寄せ下さいました方々に心より厚く御礼申し上げます。

中林、山本、江尻*、武田、渡辺 委員一同。

*江尻光一氏。ランの大家、NHK「趣味の園芸」などで活躍。永島さんは江尻さんのお父さん(宗三郎氏)と親しかった。光一氏の結婚式で白いカトレアのブーケを制作した。

_____________________


尚 勝手乍ら 150部印刷費が9万円かゝりましたので 1口 600円也

御援助の程 お願い申し上げます。

領収は後日収支報告に代えさせて頂きます。


送金先: 東京都中央区日本橋小網町 2-7-405号 大宗小網ビル

渡辺孝商店 渡辺幸吉郎* 宛

*元・第一園芸生花部勤務

_____________________


イ ご芳名

ロ ご住所

ハ 電話番号

ニ 御職業

ホ 勤務先

ヘ 寄金: 金   円也


_____________________


旧FDC*関係者名簿(執筆者を除く)

*Flower Decorators Club フラワーデコレーターズクラブ


1 安藤櫻 札幌市

2 伊藤燿子 仙台市

3 生島正一 世田谷区

4 生島紀代 同上

5 臼井寿子 東京都昭島市

6 岩本実 練馬区

7 江崎万里子 板橋区

8 岡野静江 新宿区

9 落合

10 河野省子 埼玉県草加市

11 川口安子 伊勢原市恵泉短大内

12 葛西モヨ 横浜市

13 下田重太郎 横浜市

14 下田貞夫 同上

15 下田文夫 川崎市

16 下田桂 同上

17 菊谷正三

18 高栄瓦* *『北風南風』に出てくる

19 田口峯男 千葉県市川市

20 高野史郎 千葉県市川市

21 田中荘二 荒川区

22 玉置道子 香川県

23 田中菊

24 斉藤陽子

25 寺沢正江 東京都府中市

26 千葉修二 川崎市

27 沈佩貝* 香港    *『北風南風』に出てくる

28 中村義信 千代田区

29 橋詰敬子 中央区

30 羽根井良江 千葉市

31 福田八重子

32 藤井英俊 宝塚市

33 池田東輔 新宿区

34 三沢澄子 練馬区

35 宮田和明 愛知県一宮市

36 森由美子* 世田谷区 *著名なフラワーデアイナー、HPあり

37 松岡●子 (悦、俊、愛?)

38 松田かつよし

39 山田幸丸

40 安田正 横浜市

41 柳内順江 東京都羽村

42 八代●子(寿?) 平塚市

43 吉池●(清、濟?)

44 蕨岡尚哉 鎌倉市

45 徳久直彦 佐世保市

●高栄瓦、沈佩貝の名前は永島四郎さんの歌集『北風南風』に出てくる。高さんは不明だが沈さんは香港からの留学生か。永島四郎に直接教えて欲しいと門を叩いたようだ。


46 内山攻

47 脇原静

48 脇原錦水

49 吉田裕子

50 渡辺孝吉郎 中央区




 

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

泉鏡花の忘れ得ぬ花体験 枯れても惜しくて2階から散華した

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。