戦前のおけいこについて 昭和13年~18年暮れまで 小原流『挿花』1964年6月号 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 20, 2022 いけばな小原流の谷田貝一雅氏による「花日記」。昭和13年から戦争で休止になる昭和18年の暮れにかけてのおけいこの花材や費用などのメモ。花など「不要不急」と言われ、花よりも食糧生産が優先されていた戦時中にも、いけばなを続ける人たちは少なくなかったと思われる。そこには花材を生産する人、流通させる人たちがいたのである。貴重な記録。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です 大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事 11月 04, 2024 花の都に花の村 一年間に切潰(きりつぶ)す花代二百五十万円 甲斐園治 『新公論』28(4)春季倍号から 1913(大正2)年4月 タイトルの切潰す、は、消費するというような意味。 明治末期から大正へ、時代の変わり目のすごいレポート。日本では温室でのカーネーションやバラ切花の営利栽培が始まったばかり。 日本経済はこの後、ヨーロッパの戦争の影響で好景気があり、その後、大不況があり、関東大震災があり、というふうに大きな波にさらされるようになります。 ※日本の花産業は、関東大震災を境に、アメリカ式の大型温室による生産革命とセリをやる花市場による流通革命が起きます。その状況を生み出す前史が、この明治末期から大正の前期の好景気の時代になります。 ※大正はじめの1円は現在の4000円という説あり。とりあえず、この文章に出てくる金額は3~4000倍にしてイメージしてみるといいかもしれません。3円は1万円から1,2000円。 ※注 文中最後に近いところの藤の記述で「野田フジ」の本場、野田を下総野田と書いているが、大阪の野田が発祥の地であるので、勘違いしているのではないか? ※このテキストの下に実際のページ画像があります **************** ▲花エー、花エーと鋏をチャキつかせ(※注 ハサミを開け閉めして音を出しながら売り声をかけて歩いた)、来る日毎日、八百八町を流し、僅か二銭の仏壇花を切る光景のみを見た人には、それほど花屋の全盛を解し得まい、花エー花エーは僅かに花の都の序幕に過ぎない、植木屋にて取扱う、鉢、庭物の分は先づ別とし東京市内十五区にて切り潰す花代一ヶ年二百五十万円(※注 約100億円)と聞いては、花屋も満更馬鹿にはならぬ。 ▲花屋の全盛 は一面に、花の都を語るのである『花を栽(う)えない東京にドウして其んなに花がある』此疑問に対しては普通の物資と同じく花屋にも、一種の問屋(といや)ありて花の都と花の村との連絡を取って居るのだと答うれば足る。 ▲問屋 として地方より荷を受け、或は仲買人との間に取引ある主なるものは、花太(下谷)花長、長松(南千住)花源(三の輪)花百、花十(深川)花久米、花彦、花常(浅草)花幾(本所)花次、花直(芝)等にして、昔は江戸の城下に卸しの外は一切小売をせぬ問屋は十三軒と極まって居たが、今は無茶苦茶で、間屋は大に小売を行(や)り、甚しきに至り... 続きを読む
「園芸趣味」を創り出し大衆化した文人、前田曙山(まえだしょざん)の著作関係全仕事解説 登山、写真、高山植物の栽培、花卉装飾、園芸雑誌の主宰、大衆小説の泰斗 11月 30, 2024 執筆中の前田曙山 ダンディな人であったという。 『私の大衆文壇史 』(青蛙選書) 萱原宏一 青蛙房 1972から 前田曙山は、明治後期から大正、昭和にかけての園芸ブームを牽引した最大の功労者の一人。若い頃から大衆小説の人気作家となり、生涯にわたって作品を書き続けた。後期の作品はいくつもの映画の原作となり、多くの人に愛された。 曙山は、登山家や写真家としても日本の先駆けであり、その名を残している。 植物学でも牧野富太郎に師事してよく学び、高山植物の採集や栽培にも力を入れた。東京・向島の大きな園芸会社の役員を務め、わかりやすい言葉で植物や栽培することの楽しさを伝える『園芸文庫』14巻や『高山植物叢書』などを表した。高山植物の栽培はブームとなり、それらの花をモチーフにした小物が流行したという。 明治後期には『園芸之友』という雑誌を主宰し、園芸文学、園芸小説というジャンルをつくり、物語を読むことで自然と園芸知識が身につくようなものを世に送り出している。 前田曙山が記した「明治年間花卉園芸私考」(『明治園芸史』 p505~ 日本園芸研究会編 1915)は、明治期の花卉産業の貴重な記録となっている。 以下、曙山の全仕事の概要がわかる資料をここにテキストとして記録する。 ひとつ、曙山の誕生日は明治4年11月21日であるが、明治6年になって西暦に改暦されたので、実際は1872年1月1日生まれとなっているので、よく、1871年11月21日生まれ、と書かれたりしているが、間違いである。 『現代大衆文学全集』第5巻 前田曙山集 平凡社 1927 **************************** 『近代文学研究叢書』 第四十七巻 昭和53(1978)年5月31日発行 昭和女子大学近代文学研究室・著 昭和女子大学近代文化研究所・発行 前田曙山は小説家。本名次郎。明治四年十一月二十一日(1872年1月1日)、東京日本橋馬喰町の旧郡代屋敷で父圭璋(静岡県士族)、母波奈の次男として生まれた。陸軍大将になる夢を抱いて陸軍予備校に入学したが素志を変えて中退、私立の日本英学館に学んだ。兄太郎(香縁情史)が硯友社同人であったことから文学への目を開かれ、明治二十四(1891)年「千紫萬紅」に処女作「江戸桜」を発表して文壇に登場した。春陽堂の編集記者として活躍するかたわら次々に作品を発表... 続きを読む
明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。 11月 20, 2024 【ツムラ・トウイチという人物は謎のまま】 『小林憲雄伝:国風芸術盆栽の恩人』日本盆栽協会 編 日本盆栽協会1978 の58ページに、明治34年=1901年の11月13日、ロンドンにおけるJapan Society主催の第11回集会において、ツムラトウイチという人が Japanese Dwarf Treesという題目で講演をされた、ということが記されている(同協会第6号に多数の写真入りで紹介されている、と記している)。これらの写真は「幻灯」を使って会場で映されたものらしい。 ・宮沢文吾『盆栽』1922、岩佐亮二『盆栽文化史』にも、同様の指摘があり、どちらも「津村東一?」と記している。宮沢氏は、この報告が英文で盆栽の全体的な解説をした最初の文献になるのではないか、と書いている(外国人による報告はそれいぜんからいくつもある)。 ネットで次のようなサイトを見つけたので概要をメモしておきます。 https://www.magiminiland.org/1900Refs/Tsumura.html 「矮小樹木」『日本協会会報』より (DeepLにて自動翻訳しました。) 「矮小樹木」 ツムラトウイチ著、M.J.S.(1901年): ※MJSは日本協会会員の意と思われる。 (※元注 論文の著者は発表後まもなく日本に帰国したため、校正を提出する機会がなく、また不明瞭な箇所について著者から情報を得ることもできなかった。そのため、それらの箇所は削除せざるを得なかった。--[編集者]) 「空想は形であふれかえっている。 それゆえ空想は空想的なのだ。」 『十二夜』第1幕第1場 ※元注 ツムラ氏のようなヴィクトリア朝の作家の冗長な文体に慣れていないウェブサイト読者のために、RJBは記事の読みやすさを考慮して、いくつかの見出しと注釈を挿入しました。 日本人が優雅で美しいと思うものが他の国々でも賞賛されていることを知るのは、日本人にとって常に喜ばしいことです。そこで、私は特に喜んでお伝えしたいと思います。私たちの芸術家たちが美しくしようとしている矮性樹が、女王陛下(※元注 アン女王。ヴィクトリア女王は同年1月22日に死去→アレクサンドラ(アリックス)女王では?)に賞賛されていることを。女王陛下のご厚意により、王室の宮殿に... 続きを読む