戦前のおけいこについて 昭和13年~18年暮れまで 小原流『挿花』1964年6月号

いけばな小原流の谷田貝一雅氏による「花日記」。
昭和13年から戦争で休止になる昭和18年の暮れにかけてのおけいこの花材や費用などのメモ。花など「不要不急」と言われ、花よりも食糧生産が優先されていた戦時中にも、いけばなを続ける人たちは少なくなかったと思われる。そこには花材を生産する人、流通させる人たちがいたのである。貴重な記録。



 

このブログの人気の投稿

東京は花の都! 周辺十里はすべて花の産地です  大正2年の東京の花事情 『新公論』に掲載の記事

「園芸趣味」を創り出し大衆化した文人、前田曙山(まえだしょざん)の著作関係全仕事解説 登山、写真、高山植物の栽培、花卉装飾、園芸雑誌の主宰、大衆小説の泰斗

明治34(1901)年、ロンドンでツムラトウイチ(山中商会)という人物により日本の盆栽を詳しく紹介する講演が行われていた。