1907年の切花装飾への金網の利用について ガートルード・ジーキル『Flower decoration in the house』の記述から

ガートルード・ジーキル(Gertrude Jekyll, 1843-1932)は、英国の有名な 園芸家、作庭家。ほかにも画家、工芸家、著述家としても活躍した。 このジーキルの著作の中に、切花による室内装飾について詳しく書かれた著作がある。 今回は、この1907年に記された本の中から、花留め、とくに、金網(針金を器械で六角形に編んだもの)の利用について書かれた部分を紹介する。 *イギリスでの金網利用の花留めについての記録としては貴重なものだと思う。 *日本での金網の普及は、明治末から大正にかけて海外からの輸入品から国産が出回り始めて最初は養鶏用から利用が広がったと思われます。少なくとも、明治末年の宮川紫外、前田曙山の花卉装飾案内書ではまったく触れられていません。 ガートルード・ジーキル『Flower decoration in the house』 https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=wu.89038499380&seq=1 ⚫️ジーキルは、自由に花を挿すことを求め、切花の室内装飾に新しい潮流を生み出した人物。花器に自由自在に花を挿すには、しっかりとした花留め(メカニックエイド)が必要。 そのためにいろいろな工夫をした。重要なことは、それらの花留めは鑑賞者から見えないようにしなければならない。花留めを見せないようにセットして、花の茎が自然に立つように「正確な配置の心地よさ(comfort of accurate placing)」を追求した。 ⚫️ジーキルは、金網以前に、木の枝(※いけばなでいう、「配り」)や「竹や籐を割って 交差させた格子状の支え を壺口にかけそれに針金で茎を留める」とか、太めの針金(脚として使ったり丸めたり)や、帯状の鉛を丸めたものを花器の底に沈めて、そこに茎を当てて花留めとするような工夫をしていた。これは、当時の多くの人が普通にやっていたことではないか、と想像する。 ⚫️そのうえで、ジーキルは「亜鉛メッキの金網」を器に入れ、上下二層になるようにセットして花留めとして利用していた。水を汚さないのでクリーンな花留めとして高く評価していた。強度・再利用性・清潔さに優れており、他の方法(コケや砂、枝や鉛の帯など)よりも優れていると明言しており、手間も大きく省けて便利な道具であったと思われる。 ⚫️...